FS J 通信 


 

            号外286 2010年11月18日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2010年11月号(2010年11月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                          大野 晃 


 

           

◇アジアの熱波が届かない◇

 

 

11月12日から中国の広州市で第16回アジア大会が開催された。

 

45カ国・地域の1万人を超える競技者が42競技476種目を競い合った。

 

1951年にインドのニューデリー市で、6競技に11カ国が参加して産声をあげたアジアのスポーツ祭典は、還暦を目前にして、戦後の新興国の熱気あふれる舞台に育った。

 

五輪で実施されていない12競技が加わっているが、うち5競技はアジア派生の伝統競技で、そこに、欧米派生の競技が圧倒的な五輪とは一味違った、民族色の濃い大会の魅力がある。

 

参加各国の競技者たちは、メダル獲得争いよりも、自分の庭で競い合うことに大きな喜びを見出しているようだ。

 

新しい世界の息吹きが伝わる競技会だ。

 

五輪のメダル獲得競争では中国、韓国、日本以外は欧米に差をつけられてきたアジアだが、5地域に分けた大会や冬季大会、ビーチ大会も開催されるなどスポーツは大きな発展を見せている。

 

大会は中韓日がメダル獲得数の上位を占めてきたが、それは結果にすぎない。

 

広いアジアの諸民族がスポーツをどう楽しんでいるかを見極めることが、閉鎖的な日本スポーツの殻を破る契機になる。

 

12年ロンドン五輪の前哨戦という位置づけだけでは、日本の競技者は、アジアでは浮いた存在であり続けるだろう。

 

日本のマスメディアの大会報道は、4年前のカタール・ド―ハ大会同様に日本の競技者の結果を追うばかりで、ライバルの外国競技者を紹介する程度だから、アジアの熱波が届かない。

 

まして2年前の北京五輪報道と同様に、尖閣問題に絡んで地元・中国の「反日」を話題にすることに熱中したのでは大会報道とは言えない。

 

日本の鎖国性を助長する一方である。

 

アジア重視を言う日本オリンピック委員会は過去最大の選手団を送り込んだが、競技者ともども熱波の意味をとらえることができたろうか。

 

中国の意気込みに飲み込まれ、「アジアの一員」を忘れたのではないか。

 

2010年11月9日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで