FS J 通信 |
号外281 2010年9月3日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇脱・閉鎖的スポーツ界―― ファンとの絆が未来開く◇
猛烈な残暑は続くが、夜の虫の声は確実に秋の始まりを教えている。 暑い夏は、甲子園の高校野球やプロ野球の首位争いなどに熱戦が続いたが、マスメディアの話題は大相撲問題に集中し、世界の注目はシンガポールで開催された第1回ユ―ス五輪に集まった。 世界スポーツ界が結集する国際オリンピック委員会(IOC)が競技者中心の発展を世界に訴えて約1年。 日本のスポーツ関係者はどう受けとめ、改善を目指したかを考 えさせた夏だった。 @ @ @ 数少ない報道によると、IOCが原点帰りを目指したユース五輪で、参加した世界中の若い競技者たちは、競技しながら学び、仲間と力を合わせて目標に向い、実践的に友好を深めた機会に、新しい喜びを見いだしたようだ。 初体験の日本人競技者も例外ではなかった。 世界を舞台に競技することの意味を実感したらしい。 競技者中心の世界スポーツの夢をはぐくんだのは間違いない。 大会は成功と言えるだろう。 大会収益や国家利益を第一義としない国際競技会の方向性を示した。 直接的な利益に乏しいと見たからか、報道放棄に近かったマスメディアは「大相撲改革」を掲げて、「正義の外部有識者」と「閉鎖的な、まわし組」の対立をあおることに懸命だった。 力士の生活実態や置かれた地位をかえりみることなく、強調されたのは日本相撲協会理事会のガバナンス(統治能力)喪失だった。 何のための、誰のための統治かが不透明なままに、ガバナンス論議が繰り返され、外部介入が最善とされた。 @ @ @ 大相撲のあり方が国民的に重大問題視されたのは、けいこに名を借りた力士暴行死事件発覚からである。 力士の人権が注目されたからだ。 いつの間にか、力士の権利問題は遠ざけられた。 「競技者中心」は眼中にないかのような反国際的論議がまかり通った。 公益法人化へ文科省はスポーツ団体のガバナンスを重視し、外部介入を必然とする危険な論理を振り回し始めた。 スポーツを取りまく考え方の世界と日本の格差が広がっている。 大相撲の最大の不幸は、ファンとの絆(きずな)を深める機会が特殊な世界に閉じ込められたことにある。 そこに暴力団が介在するスキが生まれた。 競技者とファンの開かれた結束の強さがプロ競技発展の基礎的条件である。 愛好者の堅い絆の中に未来はある。 模索する自主的な動きが強まっている。 管理支配ばかりを狙う文科省こそ、スポーツ振興のガバナンスを疑われて当然である。 2010年9月2日記 |
|
FSJ通信目次に戻る / 次へ |