FS J 通信 


 

            号外280 2010年8月26日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2010年8月号(2010年8月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                          大野 晃 


 

           

◇儲からない五輪は無視?◇

 

 

シンガポールで第1回夏季ユース五輪が開かれた。

 

若者のスポーツ離れを食い止めようと国際オリンピック委員会のロゲ会長がリードした。

 

五輪の原点に立ち返る若者の祭典である。

 

205カ国・地域の14歳から18歳までの男女計約3500人の競技者が集い、工夫をこらした26競技を競うとともに、選手村で交流の輪を広げ、五輪メダリストの話を聞いて互いに学び合い、スポーツの意義を考えた。

 

将来の五輪代表としての前哨戦といった意味あいはないから国別メダル争いとは無縁で、競技者たちは世界の平和と友好を誓い、夢を育んだ。

 

次回14年は中国の南京で開催され、12年には第1回冬季大会が冬季五輪を2度も開催したオーストリアのインスブルックで開かれる。

 

勝利至上主義で猛練習を続けてきた日本人競技者には、とまどいもあったらしいが、新鮮な体験に目が輝いたという。

 

競争相手も同様で、貴重な時間を過ごしたようだ。

 

商業主義や国の威信に振り回される世界の若き競技者に、スポーツを通しての友情の大切さを教えたのは間違いない。

 

五輪には何かと大騒ぎする日本の商業マスメディアは世界の変化や若い五輪像をどう伝えたか。

 

五輪報道の根本姿勢が問われる試薬になった。

 

結果は、総合的な報道に努力したのは毎日新聞くらいだった。

 

ほとんどが、日本人競技者の成績を伝える程度で、放映権を持たないテレビは報道を放棄。

 

菅政権も文科省も無視していたからか、NHKもほぼ沈黙を決め込んだ。

 

建て前として五輪精神を強調するが、内実は金儲けにつながらない競技には目もくれず、メダル絶対主義で「がんばれニッポン」しか頭にない日本マスメディアの低劣さを裏書きした。

 

スポーツジャーナリズムには、時代の先見性と国際性を堅持することが不可欠だ。

 

それを忘れ、猛暑の高校野球に躍って騒いだスポーツメディアは若き競技者への熱い思いも、未来も見失った。

 

2010年8月18日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで