FS J 通信 |
号外278 2010年7月21日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2010年7月号(2010年7月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇権力が牛耳る大相撲◇ 野球賭博に絡んで19人もの力士が解雇や謹慎で休場した異例の大相撲名古屋場所。 土俵上で元検事長の理事長代行があいさつする異様な初日。 力士経験者が自主的に運営してきた日本相撲協会が、国家権力にねじ伏された象徴的な場面だった。 力士の暴行死、大麻汚染、暴力横綱、暴力団との関係疑惑と異常事態が続いて文科省や警察庁が露骨に介入。 元検察、警察トップが理事などとして乗り込み、強圧的支配を貫徹した結果だった。 「国民目線」という美名で「国民ファンに開かれた大相撲」への変革の道を国家権力が封じた。 それを積極的に促したのはマスメディアである。 問われるべきは国家権力や政財界に利用され続けた大相撲の実態だ。 子どもたちが「君が代」は「お相撲の歌」と思う時代が続いた。 それを逆バネに国歌法制定につなげた。 「国技」と認定して特別支援に熱心だったのは政府であり、「感動した」と政治利用したのは小泉元首相だった。 NHKはその宣伝機関と化している。 「タニマチ」と呼ばれる力士や部屋の後援会は、地方を含めた政財界人が傲慢に支配し、暴力団との関係を継続する温床になっている。 「伝統」を振リかざして国民ファンの疑問を封殺し、無批判に人気を煽りたてたのはマスメディアだった。 本場所、地方巡業などに関係し、便乗利益を追求してきた。 名古屋場所を前に文科省、警察庁、NHKから中日新聞にまで「おわび」の頭を下げながらも、ファンへの対応には積極さがない協会の姿勢に、大相撲のご主人様が誰かが如実に現われている。 国民ファンの声を直接反映させ、政治的経済的利用を規制し、自立した運営を保障する組織にどう変えていくかが大相撲改革の第一義的課題である。 閉鎖的な競技者に囲い込みながら、批判を避けるために切り捨て、乗っ取って牛耳る国家権力。 それを後押しして、マスメディアは競技者の自主性を踏みにじった。 2010年7月13日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |