FS J 通信 |
号外277 2010年7月2日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇欧州不振のW杯―― クラブの興行優先裏目に◇ 南アフリカで開催されているサッカーのワールドカップは、いよいよベスト8対決を迎えた。 海外の開催で初めてベスト16に進んだ日本代表の健闘は光ったが、やはり世界トップに食い込むには一段の個人能力アップが必要なようだ。 豊かな運動量による粘り強い組織防御や果敢な攻撃姿勢が、ひたむきさを実感させただけに、さらなる飛躍が期待される。 今回のW杯の特徴は、南米代表の躍進にある。 ベスト8のうち半数の4を占めた。 初開催のアフリカ代表も1を確保して存在感を示したが、出場チーム最多の欧州代表は3に沈んだ。 前回2006年ドイツ大会はベスト4を欧州代表が独占しただけに、南米対欧州のカードが続く準々決勝からの争いが注目される。 @ @ @ 02年日韓大会以来、21世紀に入ってからの3大会のベスト16入りは南米代表が2、3、5と確実に前進している。 これに対し欧州代表は9、10、6と急降下した。 ベスト8も南米は1、2、4と倍々ゲームで伸び、欧州は4、6、3と低下傾向にある。 本家イングランドやフランス、イタリアの優勝候補が相次いで敗退したのが響いた。 米国経済誌『フォーブス』が今年発表した「世界サッカークラブ資産価値番付」のトップ20にイングランドの7、イタリアの4、フランスの2クラブが名を連ねたと報道された。 いわば、金持ちクラブが集中するサッカー王国の不振が、欧州の衰退を象徴している。 多くのトップクラブが、南米を中心とした世界のトッププロを高額で抱え込んで人気、実力を高めて、金儲(もう)けにまい進しているのが現状だが、それが裏目に出たと指摘する欧州サッカー関係者が少なくない。 @ @ @ 02年大会当時からプロ興行優先の欧州では多くの外国人選手の陰で若手が伸びにくいとの批判が上がっていた。 ついに成績不振を招いてしまったということか。 クラブファンの期待の大きさが代表にのしかかり重い圧力になって、ミスの多い委縮した試合ぶりになったようだ。 フランス代表では大会中にチームの内紛が表面化した。 逆に、欧州クラブ所属選手が多い南米勢は、熱い母国の応援を受ける代表の喜びと誇りが活躍のバネになっている。 欧州クラブの利益第一の拡大が国際サッカー連盟を商業主義に傾斜させて、ゆがんだ世界サッカー界を生み出したのは間違いない。 南米勢の躍進は、その変革を促す、うねりのような気がする。 2010年6月30日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |