FS J 通信


 

            号外275 2010年6月4日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇W杯の楽しみ方――

民族性や社会知る好機◇

 

 

 

アフリカ大陸で初めて開催されるサッカーのワールドカップ(W杯)開幕まで1週間に迫った。

 

テレビなどのマスメディアは「がんばれ日本」をあおり続け、関連グッズの宣伝など露骨に商業主義的狙いを示している。

 

ひいきの引き倒しと思われるほどの酷評まで売り物にして、日本代表への集中を意図している。

 

しかし、8年前に韓国と共同開催したW杯体験を持つ国民ファンの多くは、世界サッカーの動向と取り巻く環境を冷静に見つめようとしているのではないか。

 

新興アフリカの熱気に包まれるW杯だけになおさらだろう。

 

        @        @       @

 

日本代表のオシム前監督を引き継いだ岡田監督は「日本らしさ」をたたかい方の目標としている。

 

豊かな運動量で攻撃的な防御から好機を作り、瞬時に攻守を切り替えて、一気に攻める作戦のようだ。

 

ラグビーの日本代表とまったく同じ戦術だ。

 

ラグビーは、アマチュアが大勢のアジアでは唯一プロ化し外国有力競技者のリードで飛び抜けた実力を持つ。

 

来年のW杯へアジア代表として7回連続出場を決め、世界に通用するか試練の旅にある。

 

「日本らしさ」が世界でどんな位置にあるかを見定める点ではサッカーとラグビーは同一で、他の競技にも共通している。

 

世界サッカーは、欧州の有力指導者の浸透や有力競技者の大陸間移動の拡大で、戦術的なグローバル化が進んでいる。

 

それでも国民性、民族性はたたかい方や得意、不得意に表れる。

 

これまたラグビーと同様だ。

 

        @        @        @ 

 

 

グローバル化の中で独自性をどう貫くかがW杯の最大の見どころなのだと思う。

 

そこには、サッカーというスポーツを社会的にどうとらえ、どう楽しんできたかの独自の歴史があるはずだ。

 

背景に社会的環境の差異が色濃く反映しているのは間違いない。

 

それらを見いだせたら日本サッカーの課題がより鮮明になる。

 

8年前にサポーターの姿を含め身近に世界を感じ取った国民ファンは、単なる「がんばれ日本」では満足できないだろう。

 

マスメディアの姿勢とのズレが大きく開いたと言えそうだ。

 

世界中の国民スポーツの中心にあるサッカーだからこそ、各国の国民スポーツの現状が見えてくる。

 

特殊なサポーター集団のあり様に目を奪われてはなるまい。

 

テレビ観戦がほとんどになるだろうが、プレーぶりから世界を知り、学ぶヒントを得られるには違いない。

 

W杯をたっぷり楽しむ国際的ファンの増大が、日本サッカーの底上げにつながるはずだ。

 

2010年6月3日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで