FS J 通信 |
号外273 2010年5月8日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇運動大好きチビッ子―― 公的な条件整備が不可欠◇ 全国的に五月晴れが広がった大型連休。 河川敷などの広場で、お父さんやお母さんが見守る先で小学校中学年以下のチビッ子たちがサッカーや野球に動き回る姿をよく目にした。 おとな顔負けのカラフルなユニフォームでボールを追う姿が愛らしく、思わず微笑んで拍手してしまった。 @ @ @ 見たところチビッ子たちのスポーツ熱は低くない。 親たちもわが子が元気に体を動かすことに大喜びだ。 昨年の笹川スポーツ財団による4歳から9歳までの子どもスポーツ調査によれば、95%が運動やスポーツをしているという。 5%が全くしていないことは気になるが、ほとんどのチビッ子が何かしら体を動かして遊んでいるようだ。 しかも毎日外で遊んでいる子は30%を超えている。 中身を見ると、鬼ごっこが大半だった幼児から小学校へ上がったとたんに水泳が「よく行う種目」の32%を占めて1位に君臨するのが特徴的だ。 小学校からはスイミングスクールに通う子が圧倒的なのだろう。 サッカーが3位に入っているが、校庭や近くの公園でのボールけりが主流で、広場を使った本格的なものは少ない。 84%は運動やスポーツが好きなのだが、女の子は8歳からスポーツに興味を持たなくなってくるようだ。 以前の調査では小学校高学年からスポーツをよく行う者とまったく行わない者との二極化が顕著になってくると指摘されていた。 総合すると、日本の子どもたちは、鬼ごっこやかけっこ遊びでスポーツに興味を持ち、スイミングスクール通いに励むようになるが、あっという間にスポーツ離れが始まるというのが実態のようだ。 @ @ @ 極端に継続性がないのが日本的な特質と言えるだろう。 同調査では10代に成長すると男の子はサッカーや野球の人気が高まるが、女の子では水泳以外は少ないという。 いずれにせよ狭い範囲の限られた種目に集中する。 本格的にスポーツに取り組む年代に入ると画一化が進むことを示している。 そこでスポーツ嫌いも増えてくるようだ。 運動好きのチビッ子たちが、スクール通いを始めた後に問題が待ち受ける。 多様なスポーツに挑戦できる公共的な施策や施設、指導者の絶対的不足で、営業的な施設や指導に頼らざるを得ないことが、効率優先による画一化と、それを嫌うスポーツ離れを生んでいるのではないか。 子どもの総合的な成長を目指すには、公共的なスポーツの条件整備が不可欠なはずだ。 2010年5月5日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |