FS J 通信


 

            号外270 2010年4月2日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇新学生野球憲章――

実現には不断の努力必要◇

 

 

 

日本学生野球協会が全面改定した日本学生野球憲章が選抜高校野球大会最中の1日施行された。

 

学生の「教育を受ける権利」を明記し、基本原理の第一に「教育の一環であり、平和で民主的な人類社会の形成者として必要な資質を備えた人間の育成を目的とする」と宣言した画期的な新憲章。

 

友情、連帯、フェアプレーの精神を理念とし、政治的、商業的利用や一切の暴力を排除するなど理想を堅持している。

 

大学や高校野球部での学生の権利と学校の責務を明確にして、学業と健康を重視した部活動の週休1日制の原則を示し、経済的援助やプロとの交流のルールも定めた。

 

         @        @        @

 

3年前にプロ野球西武が将来の入団を確保するために早大野球部員などに裏金を提供していたことが明るみに出て、プロ野球を頂点とした野球選手養成の裏システムが大問題となった。

 

憲章に違反した特待生制度が多くの高校に拡大していたことなどから、特待生制度の新たなルールつくりとともに、憲章の見直しが始まり1年近い議論を経て新憲章が誕生した。

 

学校の野球部員が学業そっちのけでプロ並みの競技生活を続け、金まみれの商業利用が当たり前となっていた異様さに、国民の非難が集中して、学生野球界が自浄作業に乗り出した結果である。

 

しかし、学生野球の目的や基本ルールが改めて示されたとはいえ、実現するには関係者の不断の努力が必要だ。

 

学生野球部員を取りまく環境が大きく改善されたわけではないからだ。

 

プロ野球は行き過ぎたスカウト活動を規制する厳しいルールを定めてはいない。

 

大学野球部のあり方に大きな変化は見られない。

 

高校の特待生制度は条件つきで存続し、大きな減少傾向は生まれていない。

 

相変わらず他県からの野球留学生が少なくない。

 

部内暴力などの不祥事が後を絶たない。

 

学生野球部とその周辺にまん延した勝利至上主義や拝金主義は簡単に消えるものではない。

 

          @        @       @

 

しかし関係者が考え方の誤りに気づき、一体となって部活動の改善や工夫に努力すれば、ゆがみは解消されていくだろう。

 

新憲章は、その大きな論拠にはなるはずだ。

  

日本高校野球連盟などには新憲章の実現や残された課題の追究がさらに求められる。

 

プロ野球や学校、地域、選手の保護者など周囲の関係者には、新憲章の精神を理解する努力が不可欠だ。

 

何よりも指導者や部員たちが新憲章を検討し、部のあり方を自由に議論することが野球部正常化の推進力になるだろう。

 

2010年3月31日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで