FS J 通信 


 

            号外269 2010年3月18日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2010年3月号(2010年3月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                          大野 晃 


 

           

◇多難な冬季競技の将来◇

 

 

バンクーバー五輪は冬季競技の将来に重い課題を提示した。

 

第一は、地球温暖化が直接的に雪と氷のスポーツに大きな影響を及ぼし、対策が急務であること。

 

極端な雪不足が人工的な屋外コースを舞台とするフリ―スタイルスキーなどの競技運営費用の巨額化をもたらし、前兆的に警鐘を鳴らした。

 

第二は、テレビ主導で娯楽性を追求し続けたあまりに、競技者の安全性軽視が重大問題化したこと。

 

超高速化したコース施設でリュージュの死亡事故が起こり、転倒、負傷が相次ぎ、スキ―滑降などでも転倒が少なくなかった。

 

プロ化した競技者たちは命がけの挑戦を強いられている。

 

国際オリンピック委員会(IOC)も対策に重い腰を上げ始めたが、自然に抱かれてスポーツを楽しむ冬季競技の人間らしさが、商業主義利用をバネに大きく歪められてきたことを示している。

 

五つのメダルを獲得した日本だが、その種目は営業クラブで自己資金を頼りに鍛え込むフィギュアスケートと中堅企業の企業スポーツ部で懸命に生き残りをかけるスピードスケートに限られた。

 

長野五輪の大騒ぎから12年、先細りが進んだ結果である。

 

しかも、多くの国民にはテレビの中の別世界。

 

映像に「感動」はしても、手軽に通えるスキ―場やリンクはめっきり減って、スキ―やスケートを楽しむ機会も場所も身近ではなくなった。

 

冬季競技の将来は、肌を刺す厳寒のただ中にある。

 

にもかかわらず、マスメディアの多くは、その実情をしっかり見ようとしなかった。

 

以前の五輪報道より、いく分かは競技そのものを追おうとはしていたが、日本人競技者の動向に一極集中し「勝った、負けた」の域を出なかった。

 

高速化問題や温暖化対策に触れたのは一部の新聞にすぎなかったし、韓国や中国にメダル争いで引き離されたことで国の支援不足を問題にはしたが、冬季競技を取りまく全体像に迫ろうとはしなかった。

 

2010年3月10日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで