FS J 通信


 

            号外268 2010年3月5日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇冬季五輪――

身近に楽しむ環境が必要◇

 

 

バンクーバー五輪で日本は五つのメダルを獲得した。

 

不安定な競技生活をしいられながらも健闘した競技者たちの努力が光った。

 

それでも、冬季競技では後輩の韓国や中国がメダル獲得で日本をはるかに上回ったことで、両国にならった国をあげての強化策が必要だとの声が競技団体やマスメディアからあがっている。

 

確かに国の支援が絶対的に不足している日本だが、当面の強化費補助増額程度の対応では将来の発展方向は見いだせない。

 

支援の抜本的な改革が必要だろう。

 

          @        @        @

 

メダル獲得数で前々回や前回を上回ったことで国際的な競技力の低落傾向に歯止めがかかったとの見方がある。

 

しかし、あと一歩でメダルの4位入賞までを含めても好成績の種目は一段と限られてきたのが特徴だ。

 

フィギュアスケート男女シングル2種目、スピードスケート男女2種目とフリースタイルスキー女子モーグルの計5種目にすぎない。

 

躍進した1998年長野五輪以来、好成績を維持しているのはスピードスケート男子500㍍1種目だけ。

 

スキ―競技は低迷が続く。

 

五輪は7競技86種目に拡大したのに、日本の得意種目は縮小するばかりなのだ。

 

地域社会や企業スポーツ部が支えてきたスピードスケートやスキーは退潮し、営業クラブが個人を育てるフィギュアスケートだけが上昇した。

 

「家族の支え」が強調されるわけである。

 

五輪競技者たちは「多くの人とのつながりを感じた」と語ったが、テレビ観戦した国民は五輪を身近に感じただろうか。

 

バンクーバーでは地元の大きな盛り上がりが競技者たちを奮起させたようだ。

 

さまざまに冬季スポーツを楽しむ住民たちだから、競技をよく知り、トップレベルの争いを満喫したのだろう。

 

日本では、テレビで多様な競技を目にして挑戦しようと思っても、気軽に楽しむ場は極端に減った。

 

子どもたちが雪や氷で元気に遊ぶ姿も少ない。

 

         @        @       @

 

地域社会が育てたスキ―場やスケート場をリゾート企業が営業施設に改変し、景気悪化で打ち捨てた歴史がある。

 

地域をこわし、残骸(ざんがい)が残った。

 

それがスキ―人口の減少などにつながったのは否定できない。

 

多様な競技を発展させるには、国民が多様に楽しむ場と機会を拡大することを基礎に、競技者を目指すことができる条件整備が不可欠だ。

 

その全体が、身近に五輪を楽しむ環境を育てる。

 

限られた種目に限られた競技者を集中し、特殊環境でメダルを目指す強化策に閉じ込めては、国民から遠ざけるばかりだ。

 

2010年3月3日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで