FS J 通信 


 

            号外267 2010年2月18日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2010年2月号(2010年2月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                          大野 晃 


 

           

◇大相撲迷走と報道責任◇

 

 

横綱・朝青龍が泥酔暴行事件の責任をとって引退した。

 

大相撲の迷走は、優勝直後の最高位者が社会的制裁を受けて姿を消す事態に発展した。

 

2年前に時津風親方の弟子暴行事件が明るみに出て、暴力がまかり通る大相撲の改革論議が高まり、貴乃花親方が異例の理事選出馬で当選し、相撲界に新風が巻き起こった。

 

しかし変革の方向はいまだ不透明である。

 

筆者は14年前に出版した「現代スポーツ批判」で、1993年の横綱・曙誕生により日本スポーツの国際化が新段階に進んだことを強調して、それまでのマスメディアが外国人競技者に日本的しきたりや慣習、美意識への同化を求めるばかりだったことへの反省を求めた。

 

国民意識とのズレが大きかったからだ。

 

プロ野球と大相撲の改革を求めることが不可欠だった。

 

プロ野球は2004年の選手会ストライキを契機に改革へ動き出したが、大相撲は放置されたままだった。

 

先の初場所番付では外国出身者が幕内力士の40%にあたる史上最多の17人に達した。

 

国際化にともなう改革は待ったなしなのである。

 

曙や大関・小錦など大相撲を引っ張った外国出身の多くは引退後、指導者としての親方を拒否し大相撲を離れた。

 

親方資格の第一は日本国籍だが、果たして国籍変更を強要できるのか。

 

外国出身者の大きなストレスになっていることが容易に想像できる。

 

同時に、優れた指導者を輩出する条件を現実的に放棄してはいまいか。

 

将来の大相撲の基盤をどう構築するのか。

 

朝青龍問題で相撲記者会会友なるマスメディアOBが専門家然としてマスメディアに登場していたが、現役記者として大相撲改革を求めてきたのだろうか。

 

むしろ、しきたりをかざして、閉鎖的な記者クラブに安住していたのではなかったか。

 

スト回避を主張したプロ野球記者たちが国民の批判を浴びたように、経営側に寄りかかって迎合してきた無責任さが問われるだろう。

 

2009年2月10日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで