FS J 通信


 

            号外266 2010年2月5日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇ラグビー観客減――

底辺から普及図る努力を◇

 

 

日本ラグビーは大詰めの日本選手権が7日に開幕。

 

トップリーグで2年連続5回目の優勝を飾った東芝を中心に激戦が予想される。

 

しかし人気低迷は深刻だ。

 

昨夏、2019年ワールドカップ(W杯)日本開催が決まってシーズンに入り、一気の盛り上がりが期待されたが、皮肉にも、日本協会発表のリーグ戦とプレーオフのトップリーグ全会場(1会場で2試合の場合も含める)入場者総数は初の日本選手権予選を加えても前回を3万6千人近く下回る34万9243人。

 

14チームが参加してから右肩上がりに増加した観客動員は初めて下降線を示した。

 

         @         @        @   

 

人気を引っ張ってきた大学でも、大学選手権決勝はついに2万人を切り、最近10年で最低。

 

国内公式戦最多観客の早明戦も3万人余りにとどまり、4万人を超える隆盛は過去のものとなった。       

 

不況下で、サッカーJリーグも1試合平均観客数が3シーズンぶりに減少に転じている。

 

経営悪化のチームも出てきた。

 

だから、W杯招致が追い風でも、客足が遠のくのはやむを得ないと言ってしまえばそれまでだ。

 

しかしW杯で1試合4万人以上の観客を課題とするラグビー界には頭の痛い問題で、深い分析と対応策が急務である。

 

トップリーグは各チームが多彩な企画でファンサービスに乗り出し、サポーターの組織化も試みている。

 

それでもリーグ戦とプレーオフで各試合ごとの総入場者数を合計すると、前回から5万5千人近く落ち込んでいる。

 

1試合平均は減少して4658人。

 

1万人を超えたのは3試合しかなく、前回から5試合も減った。

 

日本国籍取得者を含めて外国出身選手が100人を超え、目立った活躍が外国人に集中して、日本人スターが見当たらない。

 

防御力は高まったが攻撃が単調で「素人受け」する試合が少ない。

 

マスメディアへの露出が少なく話題に乏しいなど、観客減にはさまざまで複雑な原因がありそうだ。

 

        @        @        @

 

根本的には日本協会の自主的な取り組み不足が大きな問題だろう。

 

PRは広告代理店に丸投げし、動員はチームを抱える企業にほぼ全面的に依存して、大学やOB会にもたれかかっているのが現状だ。

 

本格的な普及活動は学校指導者や地域の愛好者の情熱に頼るばかりで日本協会としての総合的な対策はいまだに示していない。

 

閉鎖的なうえ、あなたまかせの姿勢に大きな変化が見られない。

 

広く意見を求め、地道に底辺からファン拡大を図る努力が不可欠であり、思い切った改革がなければ愛好者を裏切ることになるだろう。

 

2010年2月3日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで