FS J 通信 |
号外264 2010年1月9日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇挑戦する世界―― 環境や平等に熱い年◇ バンクーバー冬季五輪の開会まで1カ月余りに迫った。 5カ月後にはアフリカ大陸で初めて開催されるサッカーのワールドカップ南アフリカ大会が始まる。 8月はシンガポールで初のユース夏季五輪の幕開けである。 共通して多民族国家で開催されるこれらの競技会は多民族の連帯とスポーツの役割を現実的に示すことにもなるだろう。 変わり始めた世界スポーツ界が、21世紀の本質的な課題に、意欲的な挑戦を目指す画期的な1年となりそうだ。 バンクーバー冬季五輪の最大のテーマは、自然環境と調和して巨大スポーツ競技会をどう発展させるかである。 地球温暖化対策が急務な世界にあって、環境保護に熱心なカナダの人々が、自然の中でのスポーツの将来をどう描いて見せてくれるか注目される。 @ @ @ ワールドカップ南アフリカ大会は世界を動かし始めた発展途上国の意気込みを示すとともに、世界諸国民の平等なスポーツの発展を実現するための世界全体での条件整備を訴えるだろう。 そして、ユース夏季五輪では、スポーツ離れが進む世界の若者たちが、改めてスポーツに魅力を見出すためには何が必要かを考えさせそうだ。 米国や欧州を中心とした商業主義に覆われていた世界スポーツは、国際経済危機を経て、新しい発展方向を模索し始めたが、これらの競技会を通しての提起は、将来へ向けての根源的な問題を含んでいる。 スポーツを名目にした大型開発や市場競争が拡大したことへの反省が、根底にあるのは間違いない。 すべての競技者やスポーツ愛好者が手をたずさえて、平和な世界で、自然に抱かれながらスポーツを楽しむには、スポーツにかかわる人々は、いま何をなすべきか。 昨年の国際オリンピック委員会コングレス(全体会議)が呼びかけたことの具体化の推進でもある。 @ @ @ 遅れた意識の日本では、まずもって世界の常識である「スポーツはすべての人の権利」を承認することから変革に動き出さねばなるまい。 スポーツを取りまく環境や競技する条件は不況下で厳しさを増し、スポーツへの社会的な無理解も広がりがちだ。 競技団体やマスメディアの多くはメダル獲得など競技結果ばかりを追い求め、スポーツの素晴らしさを広く日常的に訴えかける努力を怠ってきた。 それが国民のスポーツ観をゆがめさせたことは、否定できないだろう。 世界とともに歩む日本スポーツの再出発が求められる。 2010年1月7日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |