FS J 通信


 

            号外250 2009年7月6日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇指導環境――

個人能力育てる部活動を◇

 

 

 

ひたむきさが感動を生む高校スポーツの季節を迎えた。

 

甲子園やインターハイを目指して力いっぱいの熱戦が続く。

 

観戦するとプロとは一味違ったさわやかな魅力がある。

 

クラブスポーツが一般的な世界にあって、学校対抗スポーツに、異常なほどの国民的人気が集まるのは日本だけと言っていい。

 

日本スポーツの特殊性だが、世界トップクラスと争う将来の日本代表をはぐくむ適切な指導環境と言えるのだろうか。

 

6月のラグビー20歳以下世界選手権を観戦しながら、根本的な疑問を抱いた。

 

         @        @        @       

 

将来の国代表を目指しトップ競技者への入り口にある若い競技者が国際的に腕試しする舞台として昨年スタートした同大会で、日本は出場16チーム中15位。

 

代表は大学2年生が主力で、高校スポーツ卒業後、大学スポーツを経験したばかりの若者たちが懸命な努力をするのだが、同世代の世界トップに歯が立たない。

 

接戦しても判断ミスなどで勝機をつかめない。

 

個人の練習量には大きな差はないようなのだが、体力や技術、何よりも判断力に大きな差があった。

 

成長過程や指導システム、競技生活環境に大きな違いがあると、かねてから指摘されてきた。

 

優勝したニュージーランドなどはプロ化したクラブ員としてトップを目指す一貫した指導を受け、国代表の目指す方向と同一のプレーを身につける個人能力を高めている。

 

試合経験も豊かだ。

 

プロ化が進む時代が後押ししている。

 

比べて、高校から大学へ指導環境が変わって一貫強化が不可能な日本の育成システムに問題があり、学校中心から地域クラブへの転換が必要と言われてきた。

 

しかし学校スポーツが日本スポーツの普及拡大を促進し、国民的人気を高めているのは事実だ。

 

それを無視して、スポーツの社会的位置づけや公的支援、組織化などに展望を示さない無責任提言が多すぎて、いっこうに現実性を持たない。

 

          @        @        @

 

システムが変われば飛躍があるかと言えば、クラブ中心に転換してきたサッカーでも若い競技者の世界トップクラス育成には苦戦している。

 

指導目標に、将来性を軽視するゆがみがあるからではないか。

 

目先の勝利至上主義が狭い指導を促してはいまいか。

 

高校や大学の部活動の指導内容は個人能力を高めることを重視していない。

 

指導者が少なく、工夫も足りず、競技者まかせが一般的である。

 

多くの団体球技に共通の問題だ。

 

五輪などで不振の続く大きな原因なのではないか。

 

まずは個人能力をはぐくむ部活動への転換を、真剣に検討する必要がある。

 

2009年7月1日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで