FS J 通信 


 

            号外249 2009年6月19日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2009年6月号(2009年6月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                          大野 晃 


 

           

◇南アW杯――

途上国発展の夢と熱気を◇

 

 

 

サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会開幕まで1年を切った。

 

4大会連続出場を決めた日本代表の強化にマスメディアの関心は集中しているようだ。

 

一方、開催地情報は巨大施設の建設や道路整備などが中心で政治的、経済的不安材料や治安の悪さが強調されている。

 

人種隔離政策を放棄しマンデラ黒人政権が発足して1年後の1995年に南アはラグビーの第3回W杯を開催し、初優勝を飾った。

 

巨大な黒人貧困層を抱え、格差が極端に広がる中で、大会は人種融合をアピールする政治的色彩が濃かった。

 

世界に誇る白人スポーツが、ようやく国際舞台に復帰し世界の頂点に立ったのだから白人の喜びようはすさまじかった。

 

しかし、ほとんどの黒人は蚊帳の外に置かれたも同然。

 

それでも、国による黒人居住区のスポーツ施設整備や普及指導は始まっていた。

 

約1カ月間の取材滞在だったが極度の治安悪化で、犯罪防止を理由に宿舎に「軟禁」状態に置かれた。

 

宿舎と競技場など関連施設をタクシ―などで点から点へと移動するありさまだったが、ヨハネスブルクの黒人居住区ソウェトを訪れる機会があった。

 

そこで目にした少年たちが忘れられない。

 

バラック小屋脇のデコボコ道を走り回り、泥だらけのパンツ一枚に裸足で砂ぼこりをあげながらサッカーボールを追う姿にたくましさと未来への息吹きを感じた。

 

サッカー選手の夢を語る目が輝いていた。

 

サッカーこそ国民スポーツだった。

 

15年後、夢に見た最高の舞台を迎える。

 

環境改善がなかなか進まないのは事実だろう。

 

貧困による治安の悪さも悩みには違いない。

 

しかし、主人公としてスポーツを楽しむ体験が社会生活に変化をもたらしていないか。

 

世界最大のスポーツ祭典が初めてアフリカで開催される世界史的意義やアフリカ・スポーツの発展は。

 

この1年、南アを中心にアフリカ・スポーツの実態を見つめながら途上国の夢と熱気を伝える報道を期待したい。

 

2009年6月11日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで