FS J 通信


 

            号外238 2009年2月6日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

 

◇冬季競技――

若手の台頭が弱く苦戦◇

 

 

 

カナダのバンクーバー市で開催される第21回冬季五輪の開幕まで1年余りに迫った。

 

同五輪は来年2月12日から28日まで、バンクーバー市と周辺の4地域9会場で史上最多の7競技86種目(前回トリノ冬季五輪より2種目増)を競う。

 

環境保護を最重視し、地域先住民が積極的に参画する五輪を目指しているが、拡大する世界の冬季競技への取り組みぶりも注目される。

 

         @        @        @

 

五輪まであと1年とあって、世界選手権やワールドカップなどで熱戦が展開されているが、日本代表は一部を除いて苦戦をしいられているようだ。

 

女子フィギュアスケートの金メダルを期待して18歳の浅田真央選手にマスメディアの関心は一極集中している。

 

というのも、メダル獲得実績のあるスピードスケート短距離、スキージャンプ、フリースタイルスキーの主力選手が、不振だった前回の雪辱を期す再挑戦のケースが多く、新味に乏しいからだろう。

 

しかも入賞は少なくないが、表彰台に上ることは少ない。

 

何よりも、驚かせるような新星の登場がほとんどない。

 

スノーボード世界選手権で優勝した18歳の青野令選手くらいしか若手の台頭が見られない。

 

前回のメダル獲得で女子フィギュアスケート荒川静香選手の金一つに終わった日本選手団は、実績のあるベテラン頼りから若手をどう育てるかが最大の課題と総括したはずなのだが、低落傾向はさらに進みそうだ。

 

当時の小泉首相は「政府として支援していく態勢を考えなければならない」とし、麻生外相は「育成環境を整える必要がある」と語っていたが、リップサービスにすぎなかったか。

 

スキージャンプのワールドカップでは19歳のオーストリア選手が快勝を重ねている。

 

しかし日本はベテランが引っ張るものの、若い選手が力を発揮できていない。

 

パワー不足が原因のようだが、それこそ日常的な鍛錬の環境が整っていないことを物語る。

 

        @        @       @

 

企業スポーツ部の休廃部による不安定なプロ化に加え、国内施設の減少で海外遠征が中心となり、家族の支援が頼りの特殊環境に、ほとんど改善の見られない3年間だった。

 

不景気で、さらに厳しさの増す1年が待ちうける。

 

スキー人口の減少など冬季競技そのものの先細りが懸念され、国体冬季大会の協賛金は昨年の10分の1近くに激減したという。

 

全体としてマスメディアの注目度も低い。

 

冬季競技の活性化と環境改善のため国、地方自治体、企業、競技団体が一体となった抜本的対策が急務だろう。

 

2009年2月4日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで