FS J 通信 |
号外237 2009年1月22日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2009年1月号(2009年1月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇臨場感ないスター主義◇ 正月はサッカー、ラグビー、バレー、バスケットなど団体球技の日本一を争う競技会が目白押しだ。 寒風の中でのスタンド観戦や体育館での応援はもちろん、テレビ観戦も興奮を呼ぶが、翌日の新聞でどう報道されるかもファンには楽しみである。 目の前で繰り広げられた熱戦を記者たちはどう解釈して何を訴えるのか。 それが自らの感想に近いと胸にストンと落ちて快いという読むスポーツファンが少なくない。 そこで記者たちは、昔から様々な手法で熱戦物語に挑んできた。 ところが最近は、ワクワクしながら臨場感を持って読める記事がトンと少なくなった。 試合描写はテレビ中継にお任せで、スター、あるいはマスメディアが意図的にスター扱いしたがる競技者の動向や発言ばかりが幅を利かせ、熱戦の中身が全く伝わってこないことが多い。 テレビ中継を見なかった者には何のことかわからない。 個人競技ならスター動向だけでも何とか想像できるが、団体球技ではどんな試合だったのか見当がつかないし、相手やスター以外は何をしていたのかわからない。 臨場感が消えて、結果がすべてと言わんばかりだ。 スターを追うことに忙しく試合に見入っている余裕がないのかもしれない。 写真を大きく扱うビジュアル紙面と大活字で、一つの競技の記事量が極端に減ったこともあるだろう。 しかしスポーツの面白さは伝わらない。 テレビ中継が芸能人の動員で大騒ぎするのと同様に、新聞もスター主義で芸能ニュース報道に変わったか。 テレビ中継が偏った画面で真の試合の姿を多面的に伝えないのと同様に、新聞も実相を追おうとはしない。 それが少年少女の競技にも及ぶから、子どものスポーツ観をゆがめてスター気取りが一人歩きし、「勝ち組」「負け組」を決めるのがスポーツだとかん違いさせる。 スター主義は、CMタレント化を狙う商業主義と結びついて競技者の真実を覆い隠す。 2009年1月15日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |