FS J 通信 |
号外233 2008年11月20日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2008年11月号(2008年11月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇部内暴力が消えない◇ 高校テニスの強豪・柳川高(福岡)で上級生らが下級生に暴力を振るい傷害事件を起こしていたことが明るみに出た。 暴行は寮生活での制裁などが理由らしい。 夏には高校バレーの強豪・足利工大付属高(栃木)でも部員による部内暴力が発覚していた。 昨年、行きすぎた部活動特待生のあり方が大きな問題となった高校野球では、今年も強豪の東北高(宮城)など10校以上が部員の部内暴力で対外試合禁止などの処分を受けている。 指導者による暴行に加え、部員同士の暴力事件が消えない高校部活動の実態をうかがわせる。 猛練習で鍛え合う高校生たちのさわやかなイメージの陰で、いじめ、リンチが、制裁の名のもとに横行することに文科省や教育関係者、スポーツ団体、そしてマスメディアはマヒしてしまったのか。 深い分析や本腰を入れた対策検討はなく、マスメディアが断罪し、学校関係者が陳謝したら終わりの繰り返しである。 高校スポーツの不祥事の背景に、閉鎖的な部運営や特待生などの「闇のシステム」が横たわり、子どもの夢をこわし日本スポーツのゆがみを助長している現実に無頓着すぎはしないか。 昨年熱心に高校野球特待生問題を取り上げたマスメディアが、現実がどう変わったかを探り、課題をさらに掘り下げる努力を放棄したのはどうしたことか。 自由で自主的な楽しみであるスポーツ活動が暴力団もどきの集団運営に支配されていてはスポーツの人間的価値が理解されるわけがない。 スポーツの普及に取り組むスポーツ団体やスポーツメディアにとっては死活問題のはずだ。 それを放置するということは、団体もメディアも、自己利益のためにスポーツを利用するだけということか。 高校スポーツのゆがみを問題としない日本体育協会や日本オリンピック委員会、そして各競技団体の役員たちへの国民の不信はつのり、マスメディアに背を向ける国民が増えるばかりだ。 2008年11月13日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |