FS J 通信 |
号外223 2008年8月16日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面に掲載した筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇アジア躍進に熱い視線◇
平泳ぎの北島康介が2種目2連覇を達成して興奮の北京五輪は、前半で興味深いメダル争いを見せている。 特徴的なのは、14日で全体の28%にあたる85種目を終了して、参加国・地域のほぼ4分の1の52カ国・地域がメダルを獲得する多極化ぶりだ。 スポーツ大国の米国、豪州に、欧州の26、アジアが15、中南米5、アフリカ4と続く。 総メダル獲得数35で中国が34の米国を抜き1位、3位は韓国と豪州の16。 金メダル獲得は25カ国・地域に広がり、アジアの8カ国・地域の選手が表彰台の真ん中に立った。 22の中国が10の米国を抑えてトップに立ち、3位がドイツの7、4位に韓国とイタリアが6で追う。 中国、韓国の勢いに日本も良い刺激を受けている。 まさにアジアで3度目の夏季五輪開催が、アジアスポーツを活気づけたと言えそうだ。 競泳決勝初日に、王国・米国や豪州の独壇場だった男子四百b自由形で18歳の朴泰桓が優勝し韓国競泳史上初のメダル。 男子自由形では戦後初のアジアの金で、2位も中国選手。 女子二百bバタフライでは中国選手が世界新でワンツーフィニッシュ。 射撃でインドが個人初の金メダル獲得、柔道でモンゴル史上初の金メダルなどアジア選手の活躍が目立っている。 アジアスポーツ発展の中で五輪を迎えようと、中国スポーツ界はアジア地域へさまざまな形で支援を続けてきたという。 地元期待の重圧に苦戦しながらも確実にメダルを獲得している中国選手たちは、アジアの熱い連帯の視線を感じながら競技しているのではないか。 陸上競技を中心とする後半はアフリカ勢の躍進が予想される。 アジア、アフリカの新興勢力が世界スポーツ勢力図を塗りかえて、すべての地域でのスポーツの公平な発展を促す画期的な五輪になる予感がする。 2008年8月15日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |