FS J 通信 


 

            号外221 2008年7月24日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2008年7月号(2008年7月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                          大野 晃 


 

         ◇五輪の世界が見えない◇

 

 

北京五輪開幕が目前に迫った。

 

マスメディアの大会前報道が熱っぽい。

 

205カ国・地域から代表が参加し、28競技302種目を競う史上最大規模の競技会なのだから報道合戦が激しいのはわかるが、視野狭窄のように日本代表の動向を追うばかり。

 

だから、五輪に結集する世界の現状がまったくと言っていいほど見えない。

 

五輪に参加する外国競技者の報道は、ひとにぎりのトップか、日本代表の競争相手に限られている。

 

スポーツの世界でも多極化が進んでいるというのに、参加国・地域の1割程度しか注目していない。

 

それも代表強化のあり様を探るのが精々で、五輪を支える国民スポーツ状況は無視されている。

 

開催国・中国に関する報道は多いが、米国に対抗する大国政治、急成長の経済、格差の広がる国民生活の問題提起が中心だ。

 

チベット問題で揺れた聖火リレー、四川大地震の惨状、人権規制などで非難が繰り返された。

 

五輪代表の特殊な地位は喧伝されたが、五輪を迎える国民スポーツライフの実情は伝えられない。

 

各国に広くスポーツライフが拡大し、スポーツを通じて平和な世界を築くことを目的にした五輪を取り巻く世界がわからないのでは、日本の進むべき道は見えてこない。

 

これでは、五輪を開催できるわけもない。

 

五輪でメダル争いを演じる競技者は、日本も含めほとんどがプロとなった。

 

しかも世界中を転戦して稼ぐグローバルプロである。

 

国の代表といっても、国のスポーツ状況を代表しているわけではない。

 

だから、トップ競技者ばかりを追っても世界のスポーツ状況は見えてこない。

 

メダル争いを追うことばかりに集中すると世界スポーツの上澄みしか見えなくなる。

 

日本のマスメディアが陥っている国際的な盲目性を示す大会前報道であり、日本代表に偏重する鎖国性を実証している。

 

大会中は多くの国の競技者に接触できるのだから、ゆがんだ報道を是正する好機である。

 

2008年7月17日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで