FS J 通信


 

            号外220 2008年7月11日


 

※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に連載している筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2008年7月号(2008年7月15日発行)に掲載の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃


 

      ◇大相撲改革へ問題噴出の夏◇

 

 

大相撲夏場所は大関・琴欧州が14勝1敗で初優勝し土俵が活気づいた。

 

しかし、千秋楽の結びの一番で朝青龍と白鵬の両横綱が取り組み終了後に土俵上で一触即発のにらみ合いを演じて、「横綱の品格」が再び問題になった。

 

さらには場所中に間垣親方の弟子への暴行が明るみに出て、暴力指導改善に疑問符がついた。

 

2007年に時津風部屋集団暴行事件や朝青龍の出場停止問題などで抜本的な改革に乗り出したはずの日本相撲協会だが、問題噴出で、閉鎖的で独善的な大相撲体質からの脱却のむずかしさを印象づけた。

 

            琴欧州が割って入る

 

ひざのケガで精彩を欠いていたブルガリア出身の琴欧州が2度目のカド番で迎えた夏場所では、鋭い立ち合いに変身して快進撃。朝青龍、白鵬を連破して優勝した。

 

大きな体格を生かした豪快さを取り戻し、欧州出身力士による初優勝で、朝青龍・白鵬のモンゴル出身2強時代に割って入った。

 

両横綱以外の優勝は2006年初場所の栃東以来、14場所ぶりのことだった。

 

ところで同場所では、十両以上の関取70人のうち外国出身力士が22人を占め、史上最多を記録した。

 

幕内も最多の16人で約4割に達した。

 

まさに外国人による日本の伝統スポーツ支配を現出した。

 

さらには大学生出身関取が24人を数え、外国出身と合わせると関取の65%を超えた。

 

少年時代から部屋で育て、力士の資質を高めていく伝統が薄れたのは間違いない。

 

            問われた「横綱の品格」

 

盛り上がった場所に水を差すように、大詰めのライバル対決で白鵬を引き落としで破った朝青龍が、直後に押しつぶそうとダメ押し。

 

怒った白鵬が肩で押し返し、にらみ合いになった。

 

この行為に対し、日本相撲協会の北の湖理事長は白鵬にだけ注意を与えたため、横綱審議委員会(横審)が厳しく批判。

 

町村官房長官や渡海文科相が両横綱を批判し、権力による介入がチラつく中、同理事長は両横綱を呼んで厳重注意した。

 

勝者はおごらず敗者をいたわり、敗者は負けを認めて、互いにたたえ合い、わだかまりをなくす精神を欠いて、「横綱の品格」が問われたというわけだ。

 

とはいえ、同理事長は「横審の要望があったから」と両成敗が本意でないことを示して、認識の甘さを暴露した。

 

試合後の勝者と敗者の精神は、スポーツの根本原則に関わるものだ。

 

サッカーやラグビーではノーサイドの精神として最重要視され、オリンピック精神にも通じる。

 

それが大相撲では、頂点にある競技者に理解されていなかったということか。

 

日本的美徳に特有な精神ではないのだから、外国出身者でも身につけていなければトップ競技者としての基本を欠くということだ。

 

マスメディアが煽る勝利至上主義が混乱させたのかもしれない。

 

しかも、外部や権力に従う自主性のなさにファンの不信はつのった。

 

松浪・副文科相の要求で、理事会に外部の人材を入れることを決めるなど、日本相撲協会の主体的な改革意思に疑問が巻き起こっている。

 

             絶えない暴力指導

 

場所中には、間垣親方(元横綱2代目若乃花)が、問題行動を起こした弟子の力士を竹刀でたたいてアザを作っていたことが発覚し、親方が減俸処分された。

 

間垣親方は「かわいいからで、いけないことをしたんだからヤキを入れられても当然」と語ったという。

 

時津風部屋事件で暴力指導が問題となり、再発防止に動き始めた矢先の事件。

 

同時に今年1月に陸奥部屋で十両力士が若い力士を暴行しケガをさせていたことも判明した。

 

「かわいがる」という、しごきのようなけい古や制裁が慣習としてまかり通り、社会的な非常識さの認識が乏しいことをさらけ出した。

 

間垣部屋では、場所中にロシア出身の幕内・若ノ鵬が、敗れた怒りで国技館の風呂で暴れて棚を壊して厳重注意されている。

 

親方も弟子も暴力行為に罪の意識が希薄なようだ。

 

格闘技だからこそ、暴力を否定するスポーツ人精神の荒廃は重大事である。

 

            国際化対応が急務

 

「国技」を標榜し、2007年度の日本相撲協会は10億円の黒字決算で、人気が戻りつつある。

 

しかし、トップ競技者の多くを外国出身者が占め、日本的美意識やしきたりを継承するには多大な努力が必要だろう。

 

それ以上に、まずは、世界共通のスポーツ人精神に基づく近代化が、国際化した力士社会には急務と思われる。

 

外国出身力士に日本人化を強要するのではなく、トップ競技者としての自覚を促す多角的な指導が求められる。

 

親方など指導者の意識改革が何よりも重要だ。

 

伝統社会だからといって、社会的に悪しき上下関係や慣習が許されるわけもない。

 

競技者を中心に、ファンとともに発展させる意識が現代のプロ競技としては不可欠である。

 

日本相撲協会が開かれた大相撲を目指して、他団体などから積極的に学べるものは学び、腰をすえて自主的に改革を進めることをファンは切望しているはずだ。 

 

 2008年5月29日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで