FS J 通信


 

            号外219 2008年7月4日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

◇高校指導者――

暴力は無能ぶりの証明◇

 

 

梅雨明けで、高校生の競技会が熱を帯びる。

 

夏の甲子園を目指して全国で予選会が繰り広げられ、埼玉県でのインタハイを目標に多くの競技で若い力が躍動する。

 

 今年は世界トップ競技者が人類の到達点を示す北京五輪を横目に、将来の日本トップを担う少年少女が体力と技量を競うのだから、世界の中での日本の現実を一段と意識せざるを得ないだろう。

 

世界スポーツの進歩から学んで、どう日本スポーツの土台を作り上げるかを深く検討することが大きな課題である。

 

昨年、高校野球部の行き過ぎた特待生制度が問題となり、高校スポーツのあり方が国民的議論を呼んだ。

 

野球に限らず多くの競技で部活動の健全化が求められた。

 

         @        @       @

 

野球部特待生には人数制限などが設けられたが、日本高校野球連盟(高野連)の全国調査では加盟私立校の約6割が来年も特待生を予定・検討している。

 

野球以外の競技を統括する全国高等学校体育連盟調査では私立校の半数以上が特待生制度を持っていた。

 

こちらは大きな制限はない。

 

特待生制度の総合的な検討が先延ばしされたことで、私立校のスポーツ特待生が高校スポーツをリードする構図に大きな変化はないようだ。

 

一般生徒と隔絶された部活動に大きな改善の兆しはあるのか。

 

今年に入って高野連加盟校の不祥事処分は40校を超え、後を絶たない。

 

その大半は部内暴力などで、とりわけ指導者による暴力行為が多いのが特徴的だ。

 

部活動の暴力行為に周囲から厳しい目が向けられ、自戒しているはずなのに、相変わらず暴力が横行している。

 

暴力はトップクラスのバレー部にも及んでいた。

 

処分されたのは氷山の一角にすぎないのかもしれない。

 

        @       @       @

 

指導者が競技者を暴力で服従させるのは指導力の低劣さを示すものだ。

 

競技者の自主性を奪い、身勝手な論理を押しつけ、指導者としての無能ぶりを証明する。

 

「愛のムチ」などの自己弁護と、想定内の経験主義的対応で成果を期待できる低レベルの勝利至上主義が、指導者の無能を不問にしてきたとしか思えない。

 

競技者の自主的な努力や判断を促す合理的な指導がなければ、高レベルの予想できない状況下では、競技者が十分に力を発揮できない。

 

日本のトップ競技者の全般的な弱点と指摘する声が少なくない。

 

多くの競技の日本代表が外国人指導者に頼る傾向を強めているのも、そのためだろう。

 

指導者の暴力支配は倫理的な堕落にとどまらず、競技者の能力向上を阻害する元凶である。

 

2008年7月2日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで