FS J 通信 


 

            号外216 2008年5月22日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2008年5月号(2008年5月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                          大野 晃 


 

         ◇大震災と五輪運動◇

 

 

1964年東京五輪開幕の4カ月前に新潟地震が襲った。

 

新潟国体閉幕直後のことだった。

 

死者は少なかったが、高校生だった筆者の目には、国体開催で新装されたばかりの幹線道路や橋、競技場、そして多くの建物が、無残に変貌した姿が焼きついている。

 

それでも復興に動き出した街では五輪への期待が高まっていた。

 

五輪がかけがえのないものに思えたからだろう。

 

「こんな時に五輪でもあるまい」と言い出す人はほとんどいなかった。

 

そして、世界の競技者たちが輝いて見えた開会式のテレビ映像にくぎ付けになった。

 

40年以上も前の思い出である。

 

中国から伝わる四川大震災の報道に心が痛む。

 

将来が絶望的にすら思わせる。

 

しかし、中国の人々は自らの手で復興に立ち上がるだろうと確信する。

 

新潟でもそうだった。

 

阪神大震災でも住民たちは負けてはいなかった。

 

そして、かたわらにスポーツがあった。

 

体を動かして元気づいた。

 

大震災の悲惨さや救援態勢の弱さを批判する報道はこれでもかこれでもかと繰り返されるが、人間のたくましさ、力強さが伝わってこない。

 

日本のマスメディアは民衆の生きる力を忘れてしまったのだろうか。

 

五輪運動の原点は、苦境から立ち上がる人類の力強さを確信することにある。

 

「戦争をやめて平和な世界へ心を一つにしよう」は空論ではない。

 

極めて現実的な人類の意志なのだ。

 

中国の人々が五輪運動の真の意義を感じ取る中で、北京五輪は開幕を迎えることになるだろう。

 

その過程を丁寧に追う報道が期待される。

 

それは日本人が忘れかけている人類の意志を思い起こすきっかけになるはずだ。

 

大震災を乗り越えて開催される北京五輪は、参加するスポーツ人に、励まし合い、助け合う真の国際連帯を自覚させるだろう。

 

その舞台でこそ五輪精神は息づく。

 

マスメディアにとって五輪とは何かを問い直す契機にしなければなるまい。

 

                     2008年5月16日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで