FS J 通信 |
号外212 2008年3月28日 |
※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に連載している筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2008年4月号(2008年4月1日発行)に掲載の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇自在に楽しむ環境づくりを◇ 陽光の春。体がムズムズする。自然が誘う。 お花見ハイキングに出かけようか。川のほとりをジョギングしようか。 プロ野球が開幕した。五輪代表選考会が相次ぐ。スポーツに親しむ季節の到来だ。 2007年は日本スポーツのゆがんだ姿が表出して興ざめだった。反省は生まれているがその場しのぎの感じがしないでもない。 「勝ち組、負け組」「自己責任」が強調される弱肉強食の新自由主義路線がスポーツの楽しみを蝕んでいるからではないか。 ゆがみの本質を見つめ「スポーツは万人の権利」(1978年国連教育科学文化機関の宣言)という世界標準に沿った環境をつくり出そう、そんな機運が高まっている。 ファンあってのプロ プロ野球や大相撲、Jリーグなどプロ競技の観戦者が確実に増えている。「見るスポーツ」が日本人のスポーツライフの中核となった。 球団や協会は、ファンあってのプロと強調するが、競技者の待遇や環境、運営の内実はほとんど公表しない。 マスメディアが報酬だけを大げさに伝えるだけだ。 プロ野球では有力競技者の米大リーグへの移籍が増える一方だが、その理由を解明して改善する努力は見られない。 選手会が求めるドラフト改革などが遅々として進まないが、日本プロ野球組織の説明は乏しい。 大相撲は非人間的なしごきが当たり前で八百長までささやかれるのに、日本相撲協会は明確な説明をしようとはしない。 「見せてやる。得させてやる」の態度では真のファンサービスとは言えない。 競技者が自信と誇りを持って、良質なプレーを披露することがファンに応える道だろう。 同時に、競技者や関係者がファンと社会常識を共有しなければ、身近な存在とは言えず、地域密着は絵空事にすぎない。 ファンには「見る権利」、「知る権利」がある。 職場仲間の支え合い 社交ゴルフを別にすれば職場の仲間とスポーツする機会がほとんどなくなった。 スポーツ振興法第9条は「国及び地方公共団体は、勤労者が勤労の余暇を利用して積極的にスポーツをすることができるようにするため、職場スポーツの奨励に必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と規定する。 しかし公共施設の整備や運営、機会の提供は民間企業にゆだねられ、企業は労働者のスポーツ環境に知らん顔。違法が放置されている。 労働条件の劣悪化とスポーツ参加の高額化は、ほとんどの成人のスポーツ機会を「散歩程度」に縮小した。 企業スポーツ部は激減し、日本スポーツを育ててきた大企業は、競技や競技者のCM利用価値を追求するばかりだ。 企業契約の浮き草的な競技者は同じ企業の仲間と分離され、支えを失った。 一方で、草野球もおいそれとは楽しめない。 スポーツは、たまに見るだけのささやかな娯楽になってしまった。「スポーツをする権利」は打ち捨てられた。 だからこそ、自主的なグループでスポーツ機会を作り出す動きが強まっている。 野球やサッカーなどで、地域の仲間と支え合って社会人スポーツの再建を目指す。 子どもに自由な選択を 子どもたちの運動能力低下が深刻だ。 校庭は自由に使えず、原っぱは消え、路地も危険で、小公園はスポーツ禁止とあっては気軽に騒げる遊び場がない。 学校のクラブや部活動、あるいは、お金を払って少年少女クラブに通うしか本気でスポーツに取り組む機会がない。 だからスポーツを遠ざける。あるいは決意してスポーツ活動に取り組む。 誰もが楽しめるスポーツが、日本の子どもには両極端な選択を強いる。 勉強に忙しいスポーツ嫌いな子どもが増えた。 一方で、特別扱いのスポーツする子、できる子が、指導者に服従して厳しい練習に明け暮れる。 中学、高校と進んで、スポーツ少年少女は勝利至上主義が貫く特殊な環境に囲い込まれ、挫折は人生の敗北者とみなされる。 商業主義利用などを目論む大人社会の論理が、トップ競技者への夢を追う少年少女から人生を主体的に選ぶ自由と総合的に成長する機会を奪ってはいないか。 日本人はスポーツでも「子どもの権利」に無頓着すぎる。 だから、特待生など学校スポーツのあり方が問題視され始めた。 笑顔の汗で一体感 文科省の新しい学習指導要領は武道を学校体育の最重点とした。 自由と自立のスポーツを教える現場で、鍛練と規律厳守が重視される。 企業や地域では成人病対策事業が強化される。 体力証検定など子どもの体力つくりが強調され、国民スポーツ振興のための公共施設整備や公共的な催事は国民健康づくりへ画一化されそうだ。 戦前の国民錬成運動を想起させる。 スポーツは健康体力づくりに一面化されるものではない。 仲間とともに、主体的に決めた目標へ向かって楽しみながら努力することに喜びを見出す極めて人間的な行為である。 自在に楽しむ環境づくりは、誤った考え方を克服する努力から始まる。 職場で、地域で、仲間とともに笑顔の汗をかいてこそ、腹の底からスポーツ讃歌がわき起こる。 プロ競技者は我らが宝と、心からの一体感も生まれるはずだ。 2008年2月27日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |