FS J 通信 


 

            号外211 2008年3月21日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2008年3月号(2008年3月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                          大野 晃 


 

       ◇変革期のシーズンイン◇

 

 

プロ野球が開幕し、センバツ高校野球もスタート。

 

米大リーグの開幕戦も東京で行われる。

 

野球ファンには心弾む季節がやってきた。

 

セ、パ両リーグ同じシステムの優勝争いとなったプロ野球では、日本ハムの中田翔内野手(大阪桐蔭高出身)らルーキーの活躍に期待が集まる。

 

特待生問題の解決へ向かって高校野球は新装なった甲子園球場で新たな歩みを始め、レッドソックスの松坂大輔投手らが活躍する米大リーグにはドジャースに移籍した前広島エースの黒田博樹投手ら新しい日本人大リーガーがさらに加わった。

 

同時に、プロ野球は選手の権利と待遇に問題を抱え、高校野球は部活動と勉学を両立させる課題に直面しており、大リーグにはドーピング問題がのしかかっている。

 

夏には北京で、とりあえずは最後となる五輪野球が行われる。

 

世界的な野球界の変革期の中でのシーズンインである。

 

それだけ、ファンから多角的な野球報道を求められていることをマスメディアは自覚すべきだ。

 

最近のマスメディアによる野球報道のほとんどが「勝った、負けた」に引きずられた表面的なヒーロー賛美に終始しているようだ。

 

プロ野球の高度なプレーを分析して伝える意欲に欠け、勝負のかけ引きの面白さが伝わらない。

 

選手のおどけたパフォーマンスに迎合して、はしゃいでいるようでは報道者とはいえない。

 

記者章を返却すべきだ。

 

若いスター作りにばかり熱心で、将来は未知数な高校生を大選手のように持ち上げ、しかも商品価値を大げさに予測するスタイルは、人買いの手先と同じ下品な低劣さをさらす。

 

それぞれのレベルの到達点を的確にとらえ、課題を鮮明に提示できるまで取材努力を続ける意志を堅持することが報道者には不可欠である。

 

競技者の言葉を伝えるだけでは器械にすぎない。

 

さらには競技者の待遇や条件、競技環境に目配りする多面的な視点が必要だろう。

 

2008年3月12日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで