FS J 通信 |
号外210 2008年3月7日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇ラグビー外国人増―― 独自性を追求できるのか◇ 日本ラグビーをリードするトップリーグはサントリーが逆転優勝し、シーズン大づめの日本選手権で、同リーグ4強による日本一をかけた再戦が目前に迫った。 同リーグの王座争いの特徴は、ゲームを組み立てる基軸となる有力外国人選手の好不調が明暗を左右したことだった。 外国人選手の多くがラグビー王国ニュージーランド出身者で、高い体力、技術、精神力を備えた代表経験者やそれに準じる実力派ぞろいだから、チームの個性は薄れたが、試合の質は上がった。 @ @ @ そこでリーグをさらに盛り上げようと、2008年度から同リーグの外国人出場選手枠が2人から3人に拡大された。 有力外国人加入で下位チームの飛躍に期待している。 しかし外国人の拡大で同リーグを基礎にする日本代表が戦力低下するのを防ぐため、09年度からは3人のうち1人は日本代表資格獲得の可能性のある者に限定する。 国籍に関係なく所属協会対抗で国際試合を争うラグビーとはいえ、代表経験者が他の協会代表にはなれないからだ。 日本人選手がなかなか育たないから、所属外国人を増やして、手っとり早く日本代表のレベルアップをはかるということだろう。 これで果たして日本ラグビーの独自性、魅力を追求できるのか。 昨年のワールドカップ(W杯)では、キックをうまく使ったアルゼンチンや意欲的で強力な逆襲攻撃のフィジーが伝統国に割り込んでラグビーの多様な面白さを認識させた。 日本は敢闘精神が注目されたとはいえ、プレー内容で世界を引きつけることはなかった。 @ @ @ 国別対抗戦の本来の意義は、各国の戦術や練習方法、その伝統と環境などを研究し合うことにあるのではないか。 地域特性のぶつかり合いが競技内容発展の弾みとなり、レベルアップを導く。 競技者のグローバル化に合わせて、勝利至上の効率性重視で有力選手を海外から集めるのでは、自国選手やファンが軽視され、到達点や課題が見えない。 外国出身者による代表の成果が、国威発揚や商業主義に利用される恐れもある。 国際卓球連盟は、中国人と国籍を変えた中国出身者が国際試合のトップを占め続ける異常さに、選手の国籍変更規制へ踏み切った。 サッカーも厳しい規制がある。 ラグビーの次回W杯では、実力重視の世界予選が計画されていたが、地域代表重視に戻って、従来どおりアジア王者に出場権が与えられ、日本にはチャンスだ。 それだけに、スポーツの多様な発展における国代表の役割を十分に検討する必要がある。 2008年3月5日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |