FS J 通信 


 

            号外209 2008年2月21日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2008年2月号(2008年2月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                          大野 晃 


 

       ◇大相撲の出直しを促す◇

 

 

 大相撲・時津風部屋の前親方と力士による集団リンチ事件は、底知れない大相撲社会の前近代性を暴露した。

 

 親方の命令に従わない者には、集団で手段を選ばぬ制裁を加え、それを隠ぺいし、「指導」と称して平然と暮らす。

 

まるでヤクザ世界を思わせ、女郎の足抜きを許さぬ遊廓の非道が、21世紀にまかり通っていた。

 

 近代スポーツとは派生が異なる大相撲とはいえ、プロスポーツとして現代的な発展を目指していたのではなかったのか。

 

その師弟関係や暴力的な指導法は、学校スポーツ部活動に大きな影響を与え、指導者への絶対服従が、あたかも日本的な美徳のように語られる、ゆがんだスポーツ観を生んでいたのだから、大相撲の一部の悪しき体質と見すごすわけにはいかない。

 

大相撲は力士と力士引退者だけで運営される極めて主体的な集団なのだが、自由と自律を失っていた。

 

事件をきっかけに外部からの指図を受け入れるようなら、戦前の軍人支配時代に逆戻りだ。

 

 「国技として由々しき事態」などと時代がかった発言が文科省あたりから飛び出すことに、スポーツ・マスメディアは大いなる警戒感を抱く必要がある。

 

日本相撲協会が根本的な出直しをはかる自覚を促すことが重要だ。

 

 外国人力士を大量に抱えながら、その慣習や生活意識を的確にとらえて適切な指導や助言をする努力を怠り、一方的に日本的な生活習慣から美意識まで強制するのだから横綱の反抗すら招いた。

 

これが朝青龍問題の本質だろう。

 

人間関係、指導法のすべてが社会常識とはかけ離れているうえ、外国人にも従順を強いるのでは、治外法権の身勝手さと言うほかない。

 

「国技」の特殊世界として批判を避けてきたマスメディアやスポンサーの責任も重い。

 

国技館建設などに文科省は手厚い補助をしてきたのだから政治責任もある。

 

しかし介入して管理することをファンは望んでいない。

 

いかに自律するかを求めているのだ。

 

2008年2月13日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで