FS J 通信


 

            号外207 2008年2月4日



※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 

 

◇やり直し予選――

原点を思い起こす機会に◇

 

 

北京五輪ハンドボールのやり直しアジア予選は、公正な審判によるフェアな試合で国民的な人気を呼んだ。

 

「中東の笛」と言われるアンフェアな判定が原因のやり直しだったから、日本代表の勝ち負けより、フェアに競い合った日韓双方のプレーに注目と拍手が集まったことが特徴的だった。

 

熱戦は、フェアな争いこそ感動を生むことを実証し、スポーツの原点を再認識させた。

 

         @       @       @

 

今後は、再予選で亀裂の入ったアジア連盟をどう再生させるかが日本の課題である。

        

国際連盟が国際オリンピック委員会とともに公正な試合を求め、アジア連盟の改善に動き出したことは間違いないが、世界にゲタを預けるのではなく、日本協会はアジアが一つになることに責任があることを自覚して行動すべきである。

 

アジア連盟のフェアな運営を確立するために粘り強く話し合いを追求することを、競技者やファンは望んでいるはずだ。

 

日本オリンピック委員会(JOC)には、分裂を避けるための努力を強く支援する使命がある。

 

二度目の東京五輪招致への悪影響を懸念している場合ではない。

 

日本協会は、競技者を第一に、公正な試合を求めて行動したことで、フェアな競い合いを重要視する国民の支持と応援を得た。

 

北京五輪の開幕まで6カ月。

 

五輪予選や代表選考が本格化するが、勝ち負けにこだわる「がんばれニッポン」を超える日本代表への真しな応援が広がった。

 

五輪の意義を再確認する機会にもなっただろう。

 

  @       @       @

 

日本スケ―ト連盟元会長の背任事件や日本バスケットボール協会の人事をめぐる内紛など、競技者やファンそっちのけの競技団体運営が明るみに出たが、これを機会に各競技団体は原点を見直し、使命を自覚して、世界やアジアとの連帯をどう築くか、深く検討する必要があるだろう。

 

プロ化、商業主義化が急速に進んで、競技団体は、ともすればイベント興行や競技者のCM商品化にばかり熱心でありすぎてはいまいか。

 

フェアプレー精神に基づく競技の普及や競技者の環境条件を整備する課題が二の次になってはいないか。

 

北京五輪で目指すものはメダル獲得だけではないはずだが、JOCはじめ競技団体から聞こえてくるのは、勝ち負けばかりだ。

 

ハンドボールの挑戦への広い支持は、国民が真に求めているもののヒントを与えた。

 

各競技団体は、そのあり方を問い直す契機とすべきである。

 

                   2008年1月30日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで