FS J 通信


 

            号外206 2008年2月3日



※月刊誌「前衛」3月号(2008年2月1日発行)「スポーツ最前線」に掲載の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 


 

 

北京五輪 世界がわかる報道を◇

     

 

二〇〇八年の世界スポーツは、八月八日開幕する北京五輪に最大の注目が集まる。

 

アジアで三度目の夏季五輪は世界に何を発信するか。

 

国際オリンピック委員会(IOC)加盟二〇五カ国・地域から参加が予定されている世界史上最大のスポーツ祭典で、各代表はどんな競技力を見せるか。

 

世界スポーツの到達点やそのあり方に関心が高まるだろう。

 

それは日本スポーツのあり方を再検討する契機にもなる。

 

だからこそ、マスメディアの報道姿勢が問われる。

 

         「がんばれニッポン」を超えて

 

四年前のアテネ五輪では、日本のスポーツ・マスメディアのほとんどが「がんばれニッポン」式の日本選手団応援報道一色となり、金メダル一六個の獲得などで「やった日本」の大騒ぎに終わった。

 

日本代表の「勝った、負けた」の結果とメダル獲得者の歓喜の涙や家族の喜びばかりが表面的に取り上げられたが、競技の実際ははぶかれ、競技者や競争相手の人間像に迫る内容には乏しく、まして世界スポーツの実相を掘り下げる報道は皆無に等しかった。

 

最高峰のプレーの素晴らしさが伝わらず、世界トップの動向や目標が見えないうえ、メダル獲得数だけがひとり歩きして日本の課題が見いだせなかった。

 

五輪二八競技中、日本男子は一九競技、女子は二四競技に出場したが、金メダルは柔道など五競技に集中し、一〇競技で総メダル獲得三七個というかたよった成果だった。

 

「やった日本」報道で、かたよりの分析は進んでいない。

 

北京五輪へ向けての報道ぶりもアテネ五輪メダリストの再挑戦を応援するものが多く、四年間の変化や競技者の環境条件を無視して、目に見えない圧力を感じさせているように思われる。

 

安っぽいスター扱いの「がんばれニッポン」を超えて、日本競技者の実態と現状を的確に伝え、日本スポーツの課題を明らかにしながら、競技者の努力と競技の面白さを伝える質の高い報道こそ代表への本来の応援姿勢ではないか。

 

身勝手な「がんばれ」一辺倒の報道は日本の競争相手への敵がい心をあおったり、不運を喜んだりする内容をともないがちで、スポーツ報道とは無縁である。

 

新興国の意気込みを追う

 

世界スポーツの変化の兆候を追う報道姿勢も不可欠である。

 

アテネ五輪はトップに立つ米国にロシア、中国が肉薄するメダル獲得競争が特徴的だったが、北京五輪では地元中国の躍進が予想される。

 

米国と肩を並べる中国を現出するかもしれない。

 

中国と競り合う競技が少なくない日本には厳しい争いだが、アジアスポーツの飛躍を導くだろう。

 

一昨年のドーハアジア大会ではアフガニスタンや中東諸国の進出が目覚ましかった。

 

 アフリカ、アジア、中南米の新興国代表が、超大国のトップ競技者の競争に割り込む可能性も高い。

 

新興国代表の意気込みやプレーぶりを追って、世界スポーツの変化、広がりを確認できれば日本の課題が明らかになる。

 

多くの新興国の競技者は、米国や欧州で活躍しながらも、自国でのスポーツ拡大の条件整備に悩みや希望を抱いて懸命に努力している。

 

その姿を伝えることでスポーツを通じての国際交流、協力の対象がより広い世界に拡大され、平和な世界を構築するために日本スポーツ人が努力すべき方向が見えてくるだろう。

 

それは、日本のかたよったスポーツ状況を見直すきっかけともなるはずだ。

 

        トップ競技の健全化を促進 

 

アテネ五輪は世界トップ競技者にドーピング(禁止薬物使用)がまん延している深刻な事態を示した。

 

この四年間にIOCを中心に反ドーピング運動が高まった。

 

競技者をドーピングの誘惑にかりたてる背景を鋭くあばくとともに、スポーツの政治的、商業主義的利用を厳しく監視する報道姿勢が欠かせない。

 

世界トップ競技者の華やかさの陰にひそむ競技環境の実態を探り、総プロ化の問題点を示すことも重要だろう。

 

環境と調和したスポーツが五輪の大きな目標になった。

 

スポーツを利用した乱開発は、競技会そのものの存立を危うくする。

 

自然を舞台とする冬季五輪にとどまらず、夏季五輪開催での強引な都市開発や施設建設なども問題視されている。

 

五輪開催地住民がスポーツを大いに楽しむ条件が整備されるのでなければ五輪開催の意義は半減される。

 

二〇一六年夏季五輪開催に東京都が立候補したが、開催計画はIOCの目標と合致しているのか。

 

そのことを、今後の中国の国民スポーツ振興策に関連して再検討する必要がある。

 

北京での二八競技三〇二種目の競い合いは、競技者ばかりでなく、すべての人々のスポーツライフをどう発展させるかを検討する機会でもあることを忘れてはなるまい。

 

               2008年1月16日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで