FSJ通信


 

             号外204 2008年1月5日


 

※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 


 

      ◇年頭競技会――

希望を見いだす純な心◇

 

 

元旦からサッカー、駅伝、ラグビーなどさまざまな競技会が行われ、スポーツが日本人の年初を飾る行事として定着した。

 

寒風をものともせずプレーに没頭する競技者、そして拍手や声援を送る多くの人々の姿は、正月の風物詩である。

 

         @        @        @

 

ハイキングやスキーなどを楽しんで新年を迎えることも少なくない。

 

 国民とスポーツが切っても切れない関係にあることを物語る。

 

 学校や企業の競技者がプロ競技者を押しのけて年頭競技会の主役にすわるのが特徴的だ。

 

そこに日本人の純なスポーツ心を感じる。

 

ひたむきに競技する姿を見つめ、のめり込んで手に汗を握り、すがすがしい気分になって、新たな勇気がわいてくる。

 

それが年頭のスポーツ観戦だ。

 

だから高校生や大学生、社会人の一生懸命なプレーを見たい。

 

プロ競技者の高いレベルの妙技や受けを狙ったパフォーマンスより、結果を恐れぬ挑戦に触れたい。そして可能性を信じたい。

 

 新鮮に思える空気の中で、思い切って体を動かしてみると風景が変わって見える。力が満ちてくるような気がする。

 

 娯楽性ばかりを求めるイベントを超えたところにスポーツの真の姿があるのだと。

 

心機一転、希望を見いだし、決意を固めるには身近にスポーツに触れるのがふさわしいと思っているからではないか。

 

新しい出発の真しな心とスポーツが融合し、日常的には感じられないさわやかさが身を包む。新年の幕開けを実感する。

 

           @        @       @

 

 にもかかわらず、日本には、純なスポーツ心を踏みにじる、あまりにもゆがんだ現実がある。

 

2007年は国民にそれを痛感させた。

 

金まみれ、暴力横行で、犯罪まで生んだ学校スポーツ。

 

商業宣伝の具としか見ない企業論理。

 

安っぽい涙と感動を強要し、競技者の生活を見ようとしないスポーツ・マスメディア。

 

そして、スポーツをする機会は減り、場所もない。

 

おかげで、スポーツ嫌いが増えたり、競技そのものを否定する考えも生まれた。

 

同時に日本スポーツを問い直す機運も高まっている。

 

迎えた2008年は8月の北京五輪を中心に、アジアの中の日本を意識しながら、スポーツによる平和を体感し、国民スポーツのあり方を考える契機になるだろう。

 

年頭のそう快な気分がずっと続くように、厳しく現実を見つめ、日本スポーツの環境と条件を変える希望と決意のスタートにしよう。

 

2008年1月3日記 


 
 

      FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

    ご意見・ご感想はこちらまで