FS J 通信


 

            号外203 2007年12月28日


 

※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に連載している筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2008年1月号(2008年1月1日発行)に掲載の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃


 

        ◇アジアが熱い2008年◇

 

 

2008年の世界スポーツは8月8日に開幕する北京五輪を中心に激動の変革期に入るだろう。

 

急成長の中国スポーツを軸にアジアスポーツの熱気が世界をとらえ、スポーツ大国・米国の一極リードが終わりを迎えそうだ。

 

米国スポーツ自体が、多民族、多国籍競技者によって支えられる傾向を強めているのだから、世界スポーツは一段と国境なきグローバル化を進めるだろう。

 

諸民族が多面的にスポーツを発展させる時代に入る。

 

それは、閉鎖的な日本スポーツの真の国際化へ向けた改革を推進する力となる。

 

2007年は、米大リーグで活躍する日本人競技者の輩出など飛躍的に国際化が進みながらも、高校野球特待生問題や学校スポーツ部の不祥事の数々、大相撲・朝青龍問題やしごき事件、マスメディアとプロボクシング界の不透明な関係など日本スポーツの諸問題が噴出した。

 

社会常識を逸脱するこれらの問題は日本スポーツ健全化の強い国民要求が底流にあって明るみに出た。

 

だからこそ世界の流れに沿った日本スポーツ界改革は待ったなしの課題なのだ。 

  

           米中のスポーツ対決

 

アジアで20年ぶりに開催される夏季五輪は地元・中国のスポーツにおける発展ぶりを印象づけ、世界スポーツの王者・米国との激しいメダル獲得争いとなりそうだ。

 

4年前のアテネ五輪では米国が初めて100個を超える103個のメダルを獲得したが、2位のロシアの92個に続き、中国が63個で3位に進出。

 

金メダルだけなら、米国の35個に肉薄する32で2位につけた。

 

中国は豊富な国家支援に加え、好調な企業援助もあって各競技に有力競技者が台頭している。

 

ドーピング(禁止薬物使用)問題で揺れる米国と王座が入れ代わる可能性もある。

 

もちろん地元応援が圧力になって苦戦も予想されるが、中国スポーツの躍進が五輪を特徴づけるだろう。

 

ロシアをはじめ欧州諸国の巻き返し、そして韓国やカザフスタンなどアジア諸国の進出、さらにアフリカや中南米諸国の健闘で、メダル獲得はまさに世界規模の争いに拡大しそうだ。

 

若い競技者が伸び悩む日本は、熱い新興国の勢いにのみ込まれるおそれもある。

  

米大リーグも注視

  

セ・パ両リーグそろってのクライマックスシリーズ2年目のプロ野球は、交流試合の定着もあって、実力接近の競り合いが期待できる。

 

2007年はセ・リーグのレギュラーシーズン2位だった中日が日本一に輝き、レギュラーシーズンとクライマックスシリーズの関係に問題も残したが、人気の地域分散傾向はさらに強まった。

 

レッドソックスに巨額の報酬で移籍した松坂大輔投手がワールドシリーズ制覇に貢献したことで、米大リーグの日本への関心は一段と高まり、大リーグが注目するペナントレースになるだろう。

 

2007年にFA宣言した競技者も多く、大リーグで活躍する日本競技者はさらに増えそうだ。

 

同時に韓国などの競技者も高く評価されており、北京五輪が最後となる五輪野球はアジア競技者に熱い視線が集まる。

 

とはいえ、日本野球と大リーグとの相互協力のシステムを構築することなしには正常な関係は生まれない。

 

だからこそ競技者重視のプロ野球改革の遅延は許されまい。

 

岡田ジャパンの発進

 

サッカー日本代表は2010年ワールドカップのアジア予選を争う。

 

急病に倒れたオシム監督に代わって復帰した岡田武史監督率いる新生・日本代表の戦いぶりにアジアの関心は強い。

 

オシム前監督のチーム作りは道半ばだっただけに、基本的にはオシム路線が継続されたとしても、岡田流がどう仕上げていくのかファンには期待と不安の入り混じった日本代表の再スタートだ。

 

Jリーグの試合内容が豊かになることが日本代表の底上げには不可欠であり、激戦続くJリーグの試合ぶりが注目される。

 

大相撲は復帰した朝青龍と白鵬のモンゴル出身両横綱がリードするが、外国出身関取が増加する一方でありながら、伝統や慣習と国際化をどう融合させるか、むずかしい課題は残されたままだ。

 

若い競技者の人気を先行させるマスメディアの商業主義的利用には歯止めがかかっていない。

 

メダル獲得を煽る北京五輪報道には批判が強まるだろう。

 

            真の国際化へ総点検

 

グローバル化が急速な世界で日本のトップ競技者のあり方や養成システム、慣習、人間関係に、国際標準による現代化が内外から強く求められるだろう。

 

2007年に大きな国民的論議を呼んだ高校野球特待生の改善は2008年の優先的課題であり、すべての競技における大学や高校部活動のあり方、そして少年少女指導の中身が問われることになる。

 

北京五輪の結果が、それに拍車をかけ、日本スポーツ総点検の機運が高まるものと思われる。

 

健康のための体力つくりだけが強調され、自由で自主的な「するスポーツ」の減退が顕著な日本のスポーツ状況は欧米諸国との格差が大きく、スポーツに専念する人々を特殊環境に閉じ込めようとする社会的意識も根強い。

 

競技者とともに閉鎖性を打ち破り、広く開かれたスポーツ環境を作り出すことなしには国際標準に近づく道はない。

 

2007年11月29日記


 
 

       FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで