FS J 通信 


 

            号外202 2007年12月19日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2007年12月号(2007年12月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 


 

        ◇ゆがみ噴出の1年◇

 

 

2007年は、プロ野球・西武の裏金問題で発覚した学生野球憲章違反の高校野球特待生問題、大相撲・時津風部屋の集団暴行事件、プロボクシング亀田一家の暴挙、関東学院大ラグビー部の大麻汚染など、トップスポーツ界の暗部があぶり出された1年だった。

 

いずれも日本スポーツの根本的なゆがみを示す問題だが、果たしてスポーツ・マスメディアはどれだけ掘り下げて報道したか。

 

センセーショナルに事実を伝えることはあっても、なぜこうした問題が起きたかを分析する意欲に乏しかったように思う。

 

むしろ、特待生問題に関する一部の報道に本質をすり替える意図が見られたり、視聴率アップを狙って亀田一家を煽るテレビ局もあった。

 

トップスポーツの商業主義利用がマスメディアにまん延し、スポーツをゆがめることにマヒしてしまったか。

 

そして「ハニカミ王子」に代表されるように若い競技者を持ち上げるだけ持ち上げて人気を煽り、無言の圧力をかけるなど競技者の使い捨てタレント化が目に余った。

 

夢を追ってスポーツに打ち込む少年少女を利益優先でしばりあげる学校やスポーツ利用企業と、その手先となって利益のおこぼれをあさるマスメディアのあさましい姿が白日の下にさらされた。

 

面白おかしく伝えるのがスポーツ報道と考える愚かなマスメディアには真実を期待しない国民が一般化して、マスメディア不信は増幅する一方にある。

 

いよいよ8カ月後に迫った北京五輪に向けてマスメディアの多くは「がんばれニッポン」の無責任競争に走ろうとしているが、アジアの大きな変化を見ようとしない鎖国的姿勢では、見通しの悪さをあらためて暴露することになるだろう。

 

日本スポーツの健全化には、マスメディアの改革が不可欠と考えるスポーツ愛好者が増大している。

 

2008年はスポーツ・マスメディアが国民に監視される1年になることだろう。

 

2007年12月13日記 


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで