FSJ通信


 

             号外201 2007年12月6日


 

※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 


 

      ◇大麻汚染――

「成果主義」が生んだ犯罪◇

 

 

ラグビーの大学日本一に君臨した関東学院大部員の大麻汚染は、一つの大学ラグビー部の不祥事にとどまらない大学スポーツの根幹にかかわる深刻な問題を提起した。

 

 合宿所として公認された自室で大麻栽培を続けていた部員とともに大麻を吸引した部員は10人を超えた。

 

吸引した場所は合宿所であり、長野県菅平高原の夏合宿宿舎であり、海外遠征でも大麻に手を染めていた。

 

しかも合宿所内での発覚をおそれて隠ぺい工作まで。

 

レギュラーや準レギュラーが加わっていたのだから、犯罪意識を持ちながらも、部活動にまい進して成果をあげてみせていたことになる。

 

社会的アンフェアを繰り返しながらフェアプレーを重視するスポーツに専念する競技者に、誰も疑いを持たなかったということだ。

 

        @       @      @

 

1984年ロサンゼルス五輪競泳代表で日本記録保持者の日大水泳部員がリードして大学寮内はもちろん、メキシコでの五輪直前合宿や国体宿舎でも大麻の吸引を続けていた事件を思い出した。

 

大学スポーツ部の閉鎖的な寮生活や日本代表の海外遠征のあり方が社会問題化し、改善を徹底したはずだったが、20年余を経て犯罪は繰り返された。

 

トップスポーツの商業主義化が急速な20年だった。

 

大学スポーツの本質的な問い直しがなされないまま、大学スポーツ部員の推薦入学制などが極端に拡大した20年でもあった。

 

大学の広告塔とみなす多くの学生とは隔絶された大学スポーツ部員が一般化した。

 

部員には成果が求められ、競技の成果だけを追求する指導に偏重し、学生生活がプロ競技者への準備期間と化した。

 

20年間の構造変化が大麻犯罪の再発をもたらしたのではないか。

 

          @       @      @

 

大学スポーツの本質を問いながら改革を目指す動きも強まってはいる。

 

しかし、スポーツ部関係者の領域にとどまるケースが圧倒的で、スポーツ重視をうたう大学には経営優先の成果主義がまん延している。

 

誰も気づこうとはしない大学の退廃にほかならない。

 

大学スポーツ部をトップ競技者育成の場としか見ない日本オリンピック委員会はじめ競技団体の錯誤と怠慢も著しい。

 

大学スポーツのあり方に将来の社会的指導者育成という視点を欠いて、国民スポーツをどう発展させようというのか。

 

自由に自主的にスポーツに取り組み、競技者として、指導者として総合的な人間的成長を目指す大学スポーツ部が、社会的にゆがんだ存在として放置されていては日本スポーツの未来はない。

 

                          2007年12月4日記


 
 

      FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

    ご意見・ご感想はこちらまで