FS J 通信 


 

            号外200 2007年11月21日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2007年11月号(2007年11月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 


 

       ◇日本一集団の犯罪育成◇

 

 

今年正月のラグビー全国大学選手権で6回目の日本一に輝いた関東学院大ラグビー部員2人が大麻栽培で逮捕された。

 

逮捕者が一部出場した今年の関東大学リーグ戦で11回目の優勝を決めた直後の事件発覚だった。

 

大学スポーツ部員の不祥事が後を絶たないが、これまで多かったわいせつ事件とは異質である。

 

寮として公認された自室で、時間をかけて、しこしこ大麻栽培に励んでいたのだから「でき心」との言いのがれはできない。

 

部活動にしっかり参加しながら、じっくり犯罪に手をそめていたということだ。

 

大学スポーツ部の閉鎖性が、ついに犯罪を育む温床となった。

 

逮捕者は高校時代も部活動に集中していたようだから、部活動の非常識さが犯罪へと誘ったことになる。

 

フェアプレー精神を育てるどころか、アンフェアを助長した日本一の大学スポーツ部の暗い実態が非難されて当然だ。

 

犯罪者を育ててしまった大学や高校スポーツ部活動に根源的な問題があることを示している。

 

高校野球部特待生問題も無縁とはいえない。

 

大学や高校がスポーツ部を広告塔として利用するかわりに、触れてはならない治外法権の別世界のようにその活動を野放しにしてきた結果に違いない。

 

監督の責任を追及するのはたやすい。

 

しかし、たとえ熱血指導者でも、たった一人で百人を超す部員を管理できるものか。

 

非現実的なシステムにメスが入らなければ「臭いものにはフタ」で終わってしまう。

 

続発する企業犯罪と共通した構造を持つ。

 

マッチポンプのようにスポーツ人を翻弄するマスメディアが犯罪育成の土壌を作り出した揚句ではないか。

 

すべての学校スポーツ部活動の実態を究明し、日本スポーツ界の実相を解明しなければ不祥事を根絶することはできまい。

 

学校教育や様々な少年少女指導のあり方が深く、暗い影を落としていることも間違いない。

  

                     2007年11月14日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで