FSJ通信


 

             号外198 2007年11月3日


 

※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 


 

      ◇閉鎖社会の害――

囲い込みが非常識生む◇

 

 

 高校野球部の特待生問題に「人数制限を条件に認める」方向で、有識者会議の答申が出た。

 

時津風部屋集団いじめ暴行事件で、大相撲の古い体質が社会的に大きく非難された。

 

プロボクシングの亀田一家の暴挙にも非難が集中した。

 

 野放しに近かった高校野球特待生を含め、日本スポーツ界の異常さが明るみに出て、一般国民を驚かせ、あきれさせた。

 

 それほど、日本スポーツ界は国民とは遊離した閉鎖社会を形作っていたということだろう。

 

 自由で自主的なスポーツのいとなみとは無縁の日本的特殊集団のありようが、スポーツ嫌いを促進することをおそれる。

 

          @        @        @

 

特待生も力士もプロボクサーも特殊環境にあるには違いない。

 

しかし問われているのは、スポーツに専念することが特殊集団に囲い込まれて一般社会から隔絶し、非常識が大手を振る世界をつくってしまったことを、社会的にどうとらえるかだ。

 

 スポーツに本格的に取り組もうとする少年少女は、学校部活動や民間のスクール・クラブに所属しなければ、実質的なスポーツ活動ができないのが日本の現実である。

 

所属しない少年少女とはスポーツ体験機会にも大きな差が出て、二極化が急速に進行している。

 

 少年少女を迎える集団は経験主義が幅をきかせ、独特の規律で自由な活動を制限する。

 

それが不祥事の温床になっている。

 

事件が起きるたびに社会的に非常識さが非難されるが、踏み込もうとしないから、一瞬開いた扉はあっという間に閉じられ、事件は後を絶たない。

 

         @        @        @

 

閉鎖社会化するスポーツ界の危うさを監視し批判する使命をスポーツマスメディアが放棄し、むしろ閉鎖社会の一員として利益を追求したから、事態を深刻化させたとも言えるだろう。

 

事件の背後には、マスメディアの商業主義が常に潜んでいる。

 

スポーツを日本的特殊集団の支配から解放する努力や運動が拡大してはいるが、社会全体では無関心派が圧倒的だ。

 

スポーツの秋をどれだけ楽しめているのだろうか。

 

スタンドやテレビで観戦し、マスメディアが売り出したスターの表面を追い、スポーツする機会はほとんどないというのでは、スポーツを存分に楽しんでいるとは言えまい。

 

いびつなスポーツ体験である。

 

しかも競技者の内実には無関心。

 

「スポーツは特殊な人間の営み」という意識が根強いから、閉鎖社会を容認してきたのではないか。

 

それがスポーツ振興行政や社会的支援のかたよりを助長している。

 

       2007年10月31日記


 
 

      FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

    ご意見・ご感想はこちらまで