FS J 通信 


 

            号外197 2007年10月18日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2007年10月号(2007年10月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 


 

       ◇甘い評価が前進を阻む◇

 

 

ラグビーの第6回ワールドカップで、日本は1勝もできずに帰国した。

 

最終戦でカナダと劇的な引き分けを演じ、ベスト8に進出したフィジーにあと一歩まで迫ったことで、スポーツ・マスメディアの評価は「よくやった」に傾いているようだ。

 

しかし、目標と取り組みの正確な分析なしに結果を何となく受け入れてしまう日本のスポーツ・マスメディアには、批評の精神が欠落していることを証明してはいまいか。

 

これでは、いつまでたっても発展方向を提言することができないし、競技団体の無責任さに迎合しているにすぎない。

 

サッカーのワールドカップやトリノ冬季五輪でも同じだった。

 

なぜ成果を出せなかったのか、指導体制や環境に問題はなかったのかを追求しようとしない。

 

競技の前進を後押ししようという姿勢を欠いて、応援団のつもりになっている。

 

ラグビーで表出したことは、個を重視する指導に真剣に取り組まないから、気づいたら世界の潮流からかけ離れてしまっていたということだ。

 

これは日本のすべての競技に共通した問題である。だから状況分析に大きな意味がある。

 

世界トップスポーツはプロの時代にある。

 

団体球技の選手はグローバルに所属クラブを移動しながら競技生活を続け、個人競技の選手は国際的に競技会を渡り歩いて生活を支える。

 

五輪やワールドカップといった国代表で競技する場でだけ国を意識するが、それだけ国の競技環境や将来の発展方向を真剣に考え、国民に訴えかける。

 

プロの自覚である。

 

その精神が日本では育っていない。

 

日本人選手はどこかに甘さを残す。

 

狭い世界でのプロ意識で、身内の競い合いに終始してきたからではないか。

 

日本的な勝利至上主義の学校スポーツが育て得なかったグローバルなプロ精神。

 

それが体力や技術の飛躍的向上を阻んできたように思われる。

 

パリにて

 

                     2007年10月7日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで