FSJ通信


 

             号外196 2007年10月6日


 

※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 


 

      ◇世界ラグビー ――

権威揺さぶる新勢力◇

 

 

 フランスを中心に開催されているラグビーの第6回ワールドカップ(W杯)は6日から決勝トーナメントに入る。

 

地元期待のフランスが開幕戦で敗れ、目論見がはずれて準々決勝で優勝候補筆頭のニュージーランドと、しかも英国カーディフで対戦することになり、テレビなどは悲壮感をもってフランスの奇跡を訴えている。

 

日本は今回も早々に帰国の途についたが、世界ラグビーの様変わりが顕著なW杯は、日本ラグビーにも変革を求めている。

 

         @        @       @

 

 ベスト8にアルゼンチンとフィジーが進出し、伝統国支配が揺らいだ。

 

英国、アイルランド、フランスの欧州5協会とニュージーランド、豪州、南アフリカの南半球3強国の8協会だけが、国際ラグビー機構の正式加盟という時代が長く続いた。

 

W杯の創設で、世界スポーツへの組織的な脱皮をはかったのは、ほんの20年前のことにすぎない。

 

第5回は伝統の8協会がベスト8を占めたが、今回は2協会が脱落した。

 

 欧州などのプロクラブ対抗戦が世界人気の拡大につながったが、そこで活躍するのがアルゼンチンなど米州諸国やフィジーなど南太平洋諸国の主力選手。

 

新興国扱いでも人気を支えている国々なのだから、今回の躍進も予想されたことだった。

 

 クラブにしばられて国代表でプレーする機会が少ないから、W杯以外の対戦では主力を欠くことがしばしばで、代表の実力がはかりにくかった。

 

日本企業に所属するトンガ選手などの活躍も、日本ファンには驚きである。

 

 不平等な環境、不公平な試合日程などへの不満が、「権威ある伝統国」つぶしにつながったかもしれない。

 

欧米の中堅国も伝統国に肉薄した。

 

          @       @       @

 

総じて、豊かな個人能力やパワーを存分に発揮し、見せるプレーで魅了している。

 

プロの時代ならではの世界への売り込みだろう。

 

しかし手放しで歓迎して良いのか。

 

先進国ファンを喜ばせて、自国民を寂しがらせてはいないか。

 

商業主義によるプロ化が、新しい南北問題を引き起こしてはいまいか。

 

日本は複雑だ。

 

世界的選手を迎えて国内リーグを盛り上げても、代表は世界で標準以下にある。

 

今回の代表でも、孤軍奮闘のような活躍をした外国人選手の印象が強い。

 

日本では高校、大学で個人能力を高める指導体制がないからだ。

 

プロ資格の選手もいるが、世界に胸を張れる実績がない。

 

狭い仲間うちの勝利至上主義が個人を育てないから、新勢力になれない。

 

日本のすべての競技を代表して、ラグビーが本質的問題を提示したように思える結果である。

      

                       2007年10月2日記


 
 

      FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

    ご意見・ご感想はこちらまで