FS J 通信 |
号外195 2007年10月3日 |
※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に連載している筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2007年10月号(2007年10月1日発行)に掲載の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇近づく北京五輪へ課題山積◇
来年8月8日の北京五輪開幕まで10カ月余りとなった。 日本代表の選考や五輪予選、五輪前哨戦が熱を帯びる。 3年前のアテネ五輪で日本は16個の金メダルを獲得するなど東京五輪を上回る活躍を見せ、「日本もスポーツ大国の一画へ」などと大騒ぎになった。 その延長で、今回も多くのメダル獲得へ、マスメディアの期待は高まるばかりである。 しかし、アテネ五輪の実態を分析すると日本の有望競技にはかたよりがあり、選手強化支援態勢に不安材料が多かったことなどから北京では苦戦必至とも予想される。 1964年東京、88年ソウルに続く、20年ぶり3度目のアジアでの夏季五輪開催にアジア諸国の熱気が伝わってくる。 日本スポーツ界のアジアでのリーダーシップが問い直される五輪ともなりそうだ。 暑い史上最大の祭典 「一つの世界、一つの夢」をスローガンにした北京五輪では、史上最多の28競技302種目が実施され、国際オリンピック委員会加盟205カ国・地域からの全参加が見込まれるというから、文字通り史上最大の五輪となりそうだ。 「鳥の巣」と呼ばれるメーン競技場はじめ北京市の31会場の建設、整備が急ピッチだが、開発にともなう大気汚染など環境問題を抱え、対策がどこまで進むか世界は注目している。 北京市は交通渋滞緩和のため車の乗り入れ規制などに動いているが、参加側が軽視できないのが暑さ対策だ。 8月8日から24日までの期間は北京でも最も暑い時期といわれ、温暖化の影響で来年も猛暑を覚悟しなければなるまい。 中国人にとって縁起の良い「八」づくしの2008年8月8日にこだわった期間設定に、地元市民から疑問の声があがるほど、暑い最中なのだという。 アテネの遺産にかける 日本オリンピック委員会は、アテネ五輪を上回るメダルラッシュを目指している。 アテネ五輪では金16、銀9、銅12のメダル獲得だったが、10競技に限られ、金メダル獲得は5競技にすぎなかった。 柔道や水泳、レスリング、体操で荒稼ぎしただけであり、日本スポーツ全体が底上げされたわけではなかった。 北京でも、これらの競技で引き続き上位を占めることが求められているのだが、条件は厳しい。 主力選手のほとんどがアテネのメダリストたちであり、若い力が台頭していない。 今夏の世界水泳や陸上世界選手権での日本勢の苦戦の要因である。 実績ある選手に安定度は望めるが、新鮮なパワーがなくては全体としての爆発的な躍進はむずかしい。 しかも地元・中国や韓国、カザフスタンなどと競合する種目が少なくないから、アジアの隣人との競り合いを勝ち抜かなければならない。 欧米に視線を送っているだけでは、足元をすくわれかねないのだ。 冬季五輪では、メダルラッシュにわいた98年長野五輪の金5、銀1、銅4から2002年ソルトレークシティー五輪で銀1、銅1へ大幅に転落した苦い経験がある。 長野の遺産をわずか4年で食いつぶした形だったが、実績ある選手に頼って、若い選手が伸び悩んだのが原因だった。 北京へ向けて同じような状況にある。 不安定な競技生活続く 北京五輪を最後に野球とソフトボールが五輪から姿を消す。 五輪に復活させるには北京での盛り上がりが重要な意味を持つのだが、日本が勝つことばかりに固執していてはアピール不足になるだろう。 五輪選手団への応援熱が高揚するためには団体球技での活躍が不可欠だが、女子のソフトボール、ホッケー、サッカーが出場権を獲得しただけで、出場すらむずかしいのだから、メダル獲得への道は険しい。 野球、サッカー以外は安定した競技生活になっていないからだ。 個人競技にしても実績あるベテラン以外はスポンサーが乏しく、国の支援はほとんどない。 アテネのメダルラッシュが、全体としての競技者の環境条件整備に結びつかず、五輪選手たちは孤独な闘いを強いられてきた。 選手強化に本腰を入れるアジア諸国との差が出て、昨年のアジア大会でも飛躍はできなかった。 スポーツ王国・米国に肉薄する中国の勢いにのまれてしまうおそれもある。 アジアとの連帯がカギ 中国民の大観衆やアジアの熱い視線の中での争いになる。 アジアで浮いた存在なら地力の発揮はむずかしい。 日本選手は、88年ソウル五輪で、韓国民の爆発的な応援パワーに押されて大苦戦した。 北京の圧力はそれ以上だろう。 観衆を味方にしなければ苦しい闘いが続くことになる。 安倍政権の歴史認識の誤りが反日感情を生んで、日本選手はハンデを負っている。 様々にアジア諸国へのスポーツ支援を進めてきた中国とは対照的だ。 日本選手たちの懸命な努力の成果を引き出すためにも、スポーツ界によるアジア諸国との連帯を強めるスポーツ外交努力や草の根の交流を、国をあげて積極的に支援することも必要だろう。 アジアとともに発展する日本スポーツの姿勢を明確に示さなければ、好成績を期待できないのはもちろんのこと、2度目の夏季五輪開催などは幻に終わるに違いない。 2007年8月30日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |