FS J 通信 


 

             号外194 2007年9月19日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2007年9月号(2007年9月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 


 

         日本ラグビーの危機◇

 

 

フランスと英国各地で行われているラグビーの第6回ワールドカップ(W杯)で日本代表の苦戦が続いている。

 

9月12日にフランスのトゥールーズで南太平洋の強国・フィジーにも完敗して2連敗。

 

6回連続出場の日本代表は、初めて外国人ヘッドコーチに率いられて臨んだが、世界の壁の厚さを痛感させられた。

 

第1回優勝のニュージーランドの英雄だったカーワン・コーチが思い切った2チーム編成で挑んだが、控え選手中心の善戦組が初戦の対豪州戦で大敗。

 

初勝利を期した主力選手による必勝組も歯が立たず、期待したファンを落胆させた。

 

過密な試合日程などを考慮した2チーム編成が傷口を大きくしているようだ。

 

日本代表では例をみないカーワン戦略は適切だったのか。

 

スポーツ・マスメディアの分析が不可欠だが、「がんばれ」の応援報道ばかりで内実が伝わってこない。

 

このW杯で予選リーグ3位以内に入らなければ、次回からはアジア代表になっても世界予選大会を勝ち抜かなければ出場権が獲得できず、欧米の中堅クラスをしのぐ力が必要になる。

 

欧米の中堅クラスはトップ国に迫る健闘ぶりでW杯の話題を集めている。

 

比較して日本の落ち込みが激しい。

 

W杯が遠い世界の出来事になってしまえば、人気も低落するだろう。

 

著名な外国人コーチに頼れば、実力が一気に飛躍するというのは幻想にすぎない。

 

あくまでも、日本の到達レベルを緻密に分析して課題を明確化し、将来方向を見出す自助努力があってはじめて、外国人コーチの指導が生きてくるのだが、おまかせでは自主的な発展がない。

 

高額の契約料でお雇いコーチに依存する競技団体の無責任さが際立つ。

 

森・元首相が会長の日本ラグビー協会は、次回W杯の日本招致を目論むが、足元が崩れてきたのを無視したのでは、政治力宣伝にしか見えない。

 

トゥールーズにて

        

                     2007年9月12日記

 

 

※通信の不調により、本欄への掲載が遅れましたことを、おわび申しあげます。  大野 晃


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで