FS J 通信 


 

             号外192 2007年8月9日


 

※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2007年8月号(2007年8月11日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 


 

       ◇北京五輪へ友好の輪を◇

 

 

来年8月8日の北京五輪開幕まで1年を切った。

 

北京五輪では28競技302種目が実施される。

 

2012年のロンドン五輪で野球などが除外され、26競技に縮小されるから、史上最大の五輪として歴史に刻まれるだろう。

 

夏季五輪がアジアで開催されるのは1988年ソウル五輪以来、20年ぶり3回目。

 

98年長野冬季五輪から10年ぶりに、アジアへ聖火が訪れる。

 

21世紀のアジアスポーツの発展にとって重大な意味を持つ五輪開催である。

 

中国は、五輪の実績などで米国に肉薄するスポーツ強国に成長した。

 

しかし、競技者の生活環境はトップの五輪代表クラスを別にすれば、日本同様に不安定といわれる。

 

さらに、市民スポーツの環境条件整備は五輪後の大きな課題である。

 

一向に整備の進まない日本と同じ悩みを抱えていることが想像できる。

 

それだけに、日本のスポーツ愛好者が草の根の交流を通じて互いに学び、研究し合う課題が少なくない。

 

中国は90年のアジア大会開催でアジア各地の伝統競技を積極的に採り入れ、アジア各地への援助にも力を入れてきた。

 

アジア重視を標榜する日本オリンピック委員会(JOC)の良いお手本だ。

 

北京五輪はスポーツを通じて、日本がアジアと連帯を深める好機である。

 

ところがJOCには友好を重視する姿勢がうかがえない。

 

そのくせ2度目の東京五輪開催への支持を求めるのだから、身勝手な日本と映るだろう。

 

しかも政府が誤った歴史認識を示したから、中国や韓国の国民感情は日本に好意的ではなくなってきた。

 

そのまま放置したら、北京で競う日本代表の精神的負担を大きくするだろう。

 

マスメディアも友好重視の視点を欠いている。

 

開幕まで、誤った歴史認識を徹底的に批判しながら、草の根交流を促すような積極的な友好報道を期待したい。

 

北京五輪が大きな友好の輪の中で競技されるためには不可欠な課題である。 

 

2007年8月2日記


 
 

         FSJ通信目次に戻る  /  次へ


 
 

     ご意見・ご感想はこちらまで