FS J 通信 

 
             号外187 2007年6月21日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2007年6月号(2007年6月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
       ◇問われる高校野球報道◇ 
 

 野球特待生問題で揺れる高校野球の地方予選が、沖縄から始まった。
 
 マスメディアの報道合戦が騒がしくなって、暑い夏が近づいてくる。

 部活動のあり方をめぐる様々な問題が指摘され、出直しをはかる全国大会への挑戦である。

 高校野球はどう変わろうとしているのか、部活動の現場点検が不可欠だ。

 新聞社や放送局の駆け出し記者時代に、初めて取り組む本格的なスポーツ報道が、高校野球報道だろう。

 監督や学校関係者から、ルールブック片手に一から教わり、プロ野球を批評する専門家を気取ったり、アイドル追っかけの遊び感覚でグラウンドに出向いたりしてネタを仕込む。

 事件事故や政治家取材の重苦しさがないから、気軽に原稿に取りかかる。

 そして、愛校心や郷土愛を賛美して、涙と笑顔の物語を書く。

 これが高校野球報道と思い込んでしまうことが、少なくないのではないか。

 取材対象への批判的視点を欠き、対象者の意識に取り込まれたままなのだが、対象者や支援者に喜ばれて、その危うさに気づかない。

 「さわやかなスポーツ」には批判は似つかわしくないとかん違いして、実態把握の努力を放棄し、薄っぺらなお涙頂戴で良しとする。

 スタート時の思い込みとかん違いが是正されないまま、スポーツが売り物として拡大する中で、スポーツの商業主義的利用の先頭に立ってしまっている自らをかえりみようとしなくなる。

 マスメディアのスポーツ報道担当者が、ジャーナリズムとは縁遠い世界に閉じこもってしまうのは、ゆがんだ高校野球報道に惑わされた結果ではないか。

 高校野球取材ほど、時代錯誤の教育現場の実相を目の当たりにできる機会はない。

 学校経営者の思惑で治外法権のような部活動が公然とまかり通り、規律と忍耐を美とする旧社会が息づき、監督絶対の人間関係が貫く。

 「教育再生」どころか、日本国憲法以前にタイムスリップした現実がある。

 問われているのは報道者の姿勢でもある。

                           2007年6月15日記


 
 
         FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで