FS J 通信

 
              号外183 2007年5月16日 

 
※高校野球の野球特待生問題が大きな議論となり、高体連も特待生制度の見直しに動き出しました。高校スポーツの問題は根が深いと言われます。そこで、約10年前に筆者が刊行した「現代スポーツ批判」(大修館書店刊)で、どう問題提起していたかを参考にしていただくため、同書の高校スポーツに関する著述を掲載し、ご検討していただきたいと思います。                   大野 晃 

 
       『現代スポーツ批判』  

      第4章 勝利至上主義の蔓延

      ◇名声利用の高校スポーツ◇
  
  
              学校PRの機会拡大

 1980年代は、高校スポーツが大きく発展した時期である。

 しかし、人気の過熱は勝利至上主義を子供のスポーツに蔓延させる結果も生んだ。

 1979年、文部省は、「児童・生徒の運動競技について」の通達を出し学校教育としての対外競技の規制を緩和した。

 それまで、学校教育としての全国大会参加を認めていなかった中学には、年1回の全国大会参加を許可し、高校は年1回から2回に拡大することを認めた。

 全国的な選抜大会も学校教育に位置付けられた。

 1976年モントリオール・オリンピックでの日本選手の成績不振から、選手強化への国の積極的な援助が求められる中での、ジュニア対策を踏まえた学校スポーツ拡大策だった。

 学校が直接関与しない社会体育としてのジュニア競技会にも学校側が積極的な理解を示すことを求めている。

 地域的、全国的な学校対抗競技が教育の一貫として認知されたことで、学校がスポーツに本腰を入れる条件ができた。

 それはまた、スポーツを通じて地域的に、さらには全国的にも学校を大々的にPRする機会を与えることにつながり、私立学校の部活動強化熱を一気に高めた。

 増幅させたのが共催、後援者の全国紙、地方紙、そして系列関係にあるスポーツ紙とテレビの集中豪雨的な過剰報道だった。

 高校スポーツのいくつかは、新聞社が共催、後援者として育ててきた永い歴史と伝統を持っている。

 朝日新聞の全国高校野球選手権、毎日新聞のセンバツ高校野球、同じく全国高校ラグビー、全国高校駅伝、さらには全国高校サッカー選手権大会など70年を超える大会が少なくない。

 放送はNHKが担当してきた。

 新聞の全国的な販売促進のためのエンターテイメントの創出や地域社会への浸透を狙った側面もあったが、むしろスポーツの普及発展に協力する姿勢の方が強かった。
 
             過熱する報道合戦

 戦後、学校教育に位置付けられた全国高校総合体育大会(インタハイ)が開催され、NHKが独占後援してきた。

 しかし、スポーツが広く国民的人気を呼ぶに従い、多くの新聞社と民放が競技団体とともに新しい高校大会を創設するようになってきた。

 そこから競技団体と新聞社、放送局の関係は複雑な変化を見せるようになった。

 しかも70年代後半には冠大会の拡大を背景に民放が、スポーツイベントに積極的にかかわる時代を迎え、高校スポーツの報道合戦を激化させた。

 77年を前後して、夏の全国高校野球選手権の全国紙報道は、地方予選の一回戦から運動面、地方面の多くを使った紙面展開に拡大し、スポーツ紙はヒーロー作りにしのぎを削った。

 80年代前半にかけ、代表決定までの運動面には地図入りで結果が報道され、甲子園に舞台を移すと夕刊、朝刊に高校野球記事があふれた。

 NHKは全国大会放映で、学校や所在地の紹介にも力を入れ、地方自治体や商工会を巻き込んだ地域のお祭り気分を盛り上げ、甲子園野球は「ふるさと自慢」の祭典と化した。

 朝から夕方まで、NHKテレビの画面は甲子園野球一色になった。センバツ高校野球も毎日新聞を中心に、同様のにぎやかさだった。

 その後、やや縮小したとはいえ基本的には、その報道スタイルは変わっていない。

 77年の夏の甲子園では、準優勝した愛知・東邦の一年生エース、坂本投手が「バンビ君」の愛称でアイドル人気を集め、79年の夏は大阪・浪商学園の香川捕手が漫画のヒーローとダブらせた「ドカベン」人気を呼んだ。

 80年の夏は優勝した横浜のエース愛甲投手と準優勝の早実、荒木投手の対決がアイドル人気に拍車をかけた。

 82年は蔦監督率いる池田のヤマビコ打線が甲子園をわかし、83年は清原、桑田の一年生パワーでPL学園時代を迎えた。

 後のプロ野球スター輩出だが、必ずしも選手の資質や能力を正当に評価した報道とは言えなかった。

 むしろ、スター作りのために能力を過大に評価して、レベルにそぐわない大騒ぎが特徴だった。

 美辞麗句で飾り立て、涙、根性、忍耐を賛美する報道が主流を占めた。

 それが国民のスポーツ観を歪めることにつながり、プロ選手気取りのパフォーマンスを高校スポーツ界に拡大させる原因ともなった。

            テレビの参入でショーアップ

 高校野球人気に対抗して、サッカーやラグビー、バレーボールなどの競技でも華やかさが追求され始めた。

 毎日新聞の共催で1920年代に大阪周辺で形を整えたサッカーとラグビーの高校大会。

 全国高校サッカー選手権は76年から日本テレビ系列の共催となり、77年1月の大会から首都圏開催に移った。

 民放の本格的な高校スポーツへの進出だった。

 それは高校サッカーのイメージを一変させた。

 テレビからテーマソングが流れ続け、中継ではアナウンサーが「ゴオール」を絶叫。チアガールの応援も華やかで、ショーアップされた大会となった。

 78年と80年に東京・帝京が優勝したのをはじめ茨城、埼玉、静岡の高校が上位を占めて人気は上昇を続け、80年の決勝では3000人もの子供たちがグラウンドに乱入する騒ぎにもなった。

 81年の決勝は東京・国立競技場に6万5000人を集めた。

 テレビと、読売新聞、報知新聞のメディアミックスで煽り立てる、すさまじい豪雨報道。

 日本リーグが低迷していただけに、人気の異様さを強く印象づけた。

 フジテレビは、フジ・サンケイグループ共催の、春の高校バレーボール大会に力を入れ、バレーボールのアイドル路線を推進する役割を果たした。

 正月、花園ラグビー場での全国高校ラグビー大会は、共催の毎日新聞が大きく報道し、78年に大阪工大高、79年に国学院久我山、80年が目黒、そして81年に伏見工がそれぞれ優勝。その後の大会常連校が実力伯仲で勢ぞろい。

 大阪工大高の河瀬選手、久我山の本城選手、伏見工の平尾選手などスター性を持った選手たちが輩出して人気を呼んだ。

 なかでも、伏見工の優勝は、山口監督が、校内暴力にすさんだ生徒たちをラグビーの熱血指導で立ち直らせたと大々的に報じられ、その後、テレビドラマ化されたほどだった。

 永くラグビーの専門記者を続けている筆者も集中豪雨的報道の渦中にあり、話題作りに一役買った。

 いささか高校ラグビーを美化しすぎたのではないかと自省している。

 当時は、テレビ、新聞のメディアミックスで各系列が、共催や後援事業のPR合戦に異常な競争を繰り広げていた。

 記者たちは「わが社もの」と呼ばれる共催、後援事業の話題やニュース作りに追われ、冷静さを失っていた。

 報道合戦が、高校スポーツ人気の爆発を促したことは間違いない。

 より広範なスポーツブームを生み出したことも事実である。

           「燃え尽き症候群」を生む

 しかし、共催、後援の立場は、競技団体のあり方やチーム、選手の姿勢などスポーツ界内部の問題に踏み込むことを躊躇させた。

 無批判に競技や勝者を賛美し、競技団体や有力チームの宣伝機関と化す危険をともなっていた。

 「わが社もの」にからむ競技団体の批判は、全国紙からも姿を消しつつあった。

 日本高校野球連盟は、メディア界で聖域化したと言ってもいい。

 メディアが煽って、周囲が期待することが多くなるに従い、高校スポーツの勝利至上主義が顕著になった。

 それは、指導者としての運動部監督の生徒管理を一段と強めることになった。

 競技それ自体の問題としては、監督の言うなりのプレーしかしない、生徒の自主性の喪失を生んだ。

 一球一球、ベンチの指示をあおぐ甲子園野球はその典型だった。

 さらに、生徒の体調を無視した猛練習や体罰、しごきが後を絶たず、非科学的な指導が幅をきかせた。

 その結果、高校までで消耗してしまう「燃え尽き症候群」まで生むようになった。

 一方、生活の全てを管理するための合宿生活が珍しくなくなり、生徒の自由は制限され、指導者への絶対服従が強要された。

 学校側は、「校名をあげる」ことに通じるから、普通の生徒と異なる生活を不問にすることが多かった。

 閉鎖的な運動部生活が拡大するとともに、指導者の独裁体質が放置されることにもなった。

 生徒を自宅や合宿所に預かり、食事や生活の世話をしながら部活動に専念させる指導の多くは、指導者の情熱からスタートしたものだが、一定の成果をあげ、生徒の父母や卒業生などの支援グループ、さらには学校後援会や地域の支援まで受けるようになると腐敗も生まれた。

 指導者の金銭トラブル、部員の暴行、喫煙、飲酒、非行などが新聞や週刊誌に密告の形で持ち込まれ、高校スポーツの暗部がセンセーショナルに記事化されることも少なくなかった。

            犯罪的な無責任利用

 さわやかさを演出する報道合戦の過程で、競技団体や指導者に対する無批判の賛美、そして選手のスター扱いを繰り返し、一方で問題が起こると対象者をつるし上げる。

 日本のメディアの悪質な報道スタイルが、教育現場に持ち込まれて、生徒や指導者を混乱に巻き込んだと言ってもいいだろう。

 競技団体や学校側が、建て前論を振り回して、問題の本質を見過ごしてきたとしても、それを追求してこなかったメディアの責任は重い。

 80年代後半から、過剰報道への反省が起こってはきた。

 しかし、高校スポーツの歪みの背景、土壌を適切に掘り下げて報道し、改善策を見い出そうという姿勢は弱い。

 社会人や学生同様に高校生でも、特殊環境になければ、スポーツに思い切って取り組むことができないという社会は、国際的には異常である。

 しかも選手が自主性を失っていくのではトップを育てる環境ともいえまい。

 極論すれば、日本の高校スポーツは、学校の売名や地域の宣伝のためのPR媒体化し、大学や企業、そしてプロ・スポーツの選手供給源となってしまった。

 それをまた、メディアが販売促進、視聴率獲得のためにショーアップして利用する悪循環。

 その影響は、79年に始まった全国中学大会にも及んでいる。

 少年たちが、真剣に取り組んでいることを思えば、周囲の大人たちの無責任な利用は、犯罪的ですらある。

 トップ選手たちが、少年時代に歪んだスポーツ観を培われたのでは、日本スポーツの発展があるはずもない。
 

            1996年11月20日発刊した「現代スポーツ批判」
             (大野晃著 大修館書店刊)から引用
 


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで