FS J 通信

 
            号外178 2007年4月2日

 
※全国保険医団体連合会の機関誌「月刊保団連」に新連載の筆者の企画記事「何か変だぞ!日本スポーツ」から2007年4月号(2007年4月1日発行)に掲載の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃

 
    『何か変だぞ!日本スポーツ』

   第三回  
    「監督専制の部活動と暴力
          ――人間性欠く学校スポーツ」 
       



 高校野球部の不祥事が跡を絶たない。

 部内いじめ、暴力が全国に広がる。

 しかし、根本的な問題解決の手は打たれず、学校は校名宣伝に邁進。

 少年スクールにしごきが持ちこまれ、前近代的閉鎖集団が放置される。

 先行投資のように、技術習得に子どもを駆り立てる保護者も。

 少年少女に、自由で自主的なスポーツの楽しみを育てる場はないのか。

 推薦入学制が支える大学スポーツ部は、社会常識の欠落が表面化。

 学校スポーツが揺れている。



 
 
 甲子園の選抜高校野球大会が、熱戦の連続にわいた。

 学校の春休みは、少年少女スポーツの全国大会が花盛りだ。

 2006年の高校野球は、早大に進学した早実高の斎藤佑樹投手とプロ野球の楽天に入団した駒大苫小牧高の田中将大投手が、大物スター選手のように騒がれ、「ハンカチ王子」などとスポーツ・マスメディアをにぎわした。

 熱気は尾を引いて、2007年シーズン開幕前も話題の中心にあった。

 しかし、華やかな人気の陰で、高校野球部内の暴力事件やいじめ、部員の犯罪、指導者の暴力などの不祥事が全国的に表出し、高校スポーツのゆがみが問題となっている。

 指導者による体罰やしごきはジュニア・スクールにも及び、少年少女への勝利至上主義による行き過ぎたスポーツ指導が蔓延している実態が浮かび上がった。

 大学スポーツ部では、わいせつ事件などが相次ぎ、非常識な体育会に批判が強まった。
 
             不祥事相次ぐ高校野球

 今年の選抜高校野球大会の推薦校でも4校で不祥事が判明。

 2006年に日本高校野球連盟(高野連)が処分対象とした高校野球部の不祥事は110件を超えた。

 社会問題となった2005年には徹底調査したこともあって、過去最多の960件にものぼっていた。

 社会的非難を浴びながらも、一向に跡を絶たない不祥事のほとんどが、指導者の暴力や部員による暴力、いじめであり、万引きや喫煙、飲酒も多い。

 駒大苫小牧高は、2005年に夏の甲子園2連覇を達成しながら、部員が飲酒、喫煙で補導され、2006年の選抜大会を辞退し、同年夏の甲子園で準優勝しながら、またも部員の喫煙が判明。

 不祥事発覚のたびに学校長や部長が謝罪してみせたが、反省のない高校野球部の典型を示した。

 全国的に注目を集める野球など人気競技での好成績は高校の知名度を高めるからスポーツ部育成に熱心な私立校が目白押しだ。

 好成績をあげた監督は特別待遇で、部の運営は校内でも別世界。

 寮生活の練習づけが有力校の特徴だから、閉鎖的な集団生活に陥りやすい。

 それが不祥事の温床になっていると指摘する高校野球関係者が少なくはないのだが、高野連は抜本的な対策を立ててはいない。

 少子化の影響もあってか、2006年夏の高校野球大会地方予選参加校は3年連続の減少だった。

 全国大会を目指す高校の減少は多くの競技で共通している。

 高校スポーツ部活動の先細りが顕著になる中での不祥事の多発は、高校スポーツのあり方を根本的に見直すことが急務であることを示している。

 しかし、文科省も、マスメディアも、本格的に取り組もうとはしない。

            スカウト暗躍の国内留学

 夏の甲子園野球に出場する高校をマスメディアは「郷土の代表」と応援するが、「県外選手」が目立つため、高野連は重い腰をあげて調査に乗り出した。

 2005年の報告では、夏の大会地方予選に参加した全国平均で「県外選手」は約3%だったが、甲子園出場校の平均では21%を超え、89%に達した高校もあった。

 中学を回って勧誘するプロ野球もどきのスカウトが暗躍している実態に、高野連は中学生の勧誘行為の自粛を求める通達を出すほどだった。

 2006年の調査では、大阪、兵庫、神奈川、東京などから、愛媛などの四国、山形、青森などの東北へ中学卒業生が流れた。

 最多の大阪府からは400人余もが流出していた。

 特別待遇制度で全国から有望選手を集め、特殊環境で日本一を目指す高校野球強豪校。

 日本中学校体育連盟は、小学校卒業からの県外留学もあり、ついていけずに孤立し、退学するケースが出て問題が多いと訴える。

 高校駅伝では、ケニアからの海外留学生が活躍する姿が目立つ。

 地域に根づいた少年少女スポーツというのは幻想かと思わせる。

 しかも、全裸ランニングや暴行で2005年に逮捕された岡山県の高校野球部監督は極端な例としても、専制君主のように「愛のムチ」と称して暴力を振るい、しごきや非科学的な練習を少年少女に強いる指導者が少なくないことを、不祥事の多さは証明している。

 好成績をあげれば問題とされない監督絶対の部員支配と、上級生の命令に従うことが当然とされる上下関係が貫く部活動が大手を振っては、個人能力を豊かに育む少年少女スポーツの発展は望めない。

 「保護者が勝つための強い指導を求める」と嘆く少年スクール指導者もいる。

 高額の費用がかかっても、特待生や推薦入学、さらにはプロ入りまで期待して子どもを通わせ、厳しい鍛錬を求める保護者の先行投資意識が助長している側面も否定できない。
   
            画一的でハードな訓練

 子どもの体力低下が続いているが、笹川スポーツ財団の2005年調査によれば、10代の8割が、学校の授業以外に1年間に週1回以上スポーツに取り組み、2001年からの4年間で1割は増えたという。

 その中身は、1種目だけというのが全体の5割近くを占めることが特徴的で、1日の休みもなく週7回以上、1種目に取り組む専念型が15%近くに達した。

 週7回以上取り組む10代は1割増えて3割になり、中学生の45%、高校生の3人に1人、小学生の2割近くが休みなしの熱心さである。

 さらに、1回2時間以上「ややきつい」以上のハードさで週5回以上繰り返す層も約3割に達した。

 中学生の46%、高校生の37%がハードに取り組んでいる。

 毎日のように、ハードに、1種目だけに打ち込むことが、スポーツ好きの少年少女の一般的なスタイルのようだ。

 スポーツ嫌いが少なくない反面、スポーツへの取り組みは画一的で、猛練習の繰り返しと、両極端なのである。

 勝利至上主義を底流に、体力強化や技術習得に、指導者の言いなりで鍛錬に励むスポーツ少年少女に、「燃え尽き症候群」と呼ばれる挫折や障害が広がってもいる。

 少年少女がさまざまなスポーツに親しみ、スポーツの楽しさを自覚できる環境にない。

 文科省は、深刻な子どもの体力低下への無策ぶりを批判され、2002年から「子どもの体力向上国民運動」を提唱し、新たなスポーツ振興基本計画の第一課題にあげた。

 保護者が子どもの体力の重要性を正しく認識していないという問題意識で、学校や地域に改善を求め、体力テストの活用を訴えた。

 これを受け、各地で子どもの「体力認定証」によるチェックが始まった。

 戦争中の国民体力の国家管理を目的とした「体力章」の復活を想起させる。

             閉鎖的集団体質の罪

 かつては日本スポーツをリードしていた大学スポーツが、企業スポーツの拡大やプロ化の伸展で沈滞し、競技力のレベル低下が深刻になった。

 近年は、早大ラグビー部がスポーツ総合メーカーのアディダス社と連携するなど、産学協同で発展を狙う新しい動きが広がっている。

 商業主義化の加速を懸念する声も少なくはない。

 果たして、「体育会系」と特殊視される閉鎖的な体質の改善につながるか。

 大学スポーツ部員による集団わいせつ事件や不正私鉄乗車事件などが続き、社会意識の乏しさが問題となったからだ。

 推薦入学制度が拡大し、スポーツに専念する学生が増えているが、中学、高校を通じ部活動という特殊環境で育ち、大学では、より専門性の高い閉鎖的な集団生活の中にある。

 それだけ人間教育がおろそかになり、社会常識が身につかないケースが多い。

 学生スポーツの意義が改めて問われるのだが、生き残りをかけた大学には、成果主義が根強い。

 小学生から中学、高校、大学まで、学校スポーツ部活動を中心にスポーツ人が育つのが日本の特質だ。

 欧米のようなクラブスポーツはまだ実験的な段階にすぎない。

 ところが、部活動には、監督専制と封建的な上下関係が残存する。

 学校の多くは勝利至上主義や成果主義で、部活動に広告塔としての役割を期待し、特殊環境を放置している。

 文科省は真剣に改善を指導しない。

 それが個より組織を重視する日本人のゆがんだスポーツ観に少なからず影響している。

 教育基本法の改定による教育改革で、体罰を許容する動きもある。

 部活動の健全化に逆行しかねない。

 さらには、規律重視で、戦前のように、学校体育が強制された身体訓練の場に変わる危険性が増した。

 日本の少年少女は、スポーツの価値は鍛錬と忍耐としか思えずに育つしかないのか。

                           2007年2月16日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで