FS J 通信

 
            号外177 2007年3月29日

 
※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に連載している筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2007年4月号(2007年4月1日発行)に掲載の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃 

 
        ◇プロ野球リフレッシュ元年◇
 

 プロ野球の公式戦が開幕した。

 今シーズンは、セ・パ両リーグが同じ形式で王座を争う新しいシステムの初年度である。

 西武のエースで日本プロ野球を代表した松坂大輔投手や阪神を引っ張った井川慶投手など「球団の顔」だったスター選手の相次ぐ米大リーグ入りや中心選手の大型移籍で、球団を代表する顔ぶれも一新しそうだ。

 オリックスのコリンズ新監督の加入で米大リーグ出身の外国人監督が4人に増え、試合内容にも変化が生まれるだろう。

 リフレッシュした日本プロ野球の再スタートに期待が高まる。

 そこで、注目の新シーズンの焦点を探ってみた。

               クライマックス制度

 今シーズンからのセ・パ同一の王座争いを目指し、昨年、両リーグによる話し合いが続けられ、新方式が決まった。

 日本シリーズに出場する球団を決める1位から3位までのプレーオフ制度をセ・リーグも導入し、ポストシーズン試合として「クライマックスシリーズ」と名付けた。

 同時に、セ・パ交流試合が各球団12試合減って24試合となり、計144試合のレギュラーシーズンでペナントレースを争う。

 パ・リーグもレギュラーシーズン1位がリーグ優勝とすることでセ・リーグと一致した。

 プレーオフは、あくまでも日本シリーズ出場両リーグ代表を決めるためのもので、2位と3位の3回戦制、その勝者と1位の5回戦制である。

 昨シーズンまでは、交流試合で浮上したり、落ち込んだりするケースが少なくなかったが、交流試合数が激減したことで、ペナントレースの流れが変わるのは確実だ。

 パ・リーグ人気を引き上げたプレーオフをセ・リーグも取り入れるかわりにパ・リーグに観客増をもたらした交流試合を減らす、興行利益優先の妥協の産物だが、リーグ優勝をのがした球団が日本一になる可能性がある変則システムである。

               米大リーグ流の拡大  
  
 バレンタイン監督のロッテ、ヒルマン監督の日本ハムと、昨シーズンまで、米大リーグ出身の指揮者に率いられた地域密着を目標とする球団が2年連続して日本一に輝いた。

 大リーグ流の合理的なチームづくりと采配、そして本拠地ファンとの一体化が主流になりつつある。

 コリンズ新監督がオリックスのチーム改造に乗り出し、ブラウン監督が広島の巻き返しを狙う。

 米大リーグ出身監督が全体の3分の1を占めるまでになった。

 これにヤクルトの古田敦也監督ら現役に近い兄貴分的な意欲的指導と、ソフトバンクの王貞治監督ら実績に基づくベテランの知恵が競り合う。 

 共通して、機動力を重視したスピーディーで変化に富んだチームプレーを目指している。

 キャンプ中から新しい試みを取り入れるなど、日本野球の変化のうねりを感じさせそうだ。

               大リーガー人気と競う

 日本一日本ハムのけん引役だった小笠原道大内野手が巨人に移った。

 巨人の小久保裕紀内野手は古巣のソフトバンクに戻り、横浜から移った多村仁外野手とともに王監督を支える。

 巨人のベテラン工藤公康投手は横浜投手陣をリード。

 チームを引っ張る顔が入れ代わった。

 松坂や井川に代わる新しいエースの台頭に注目が集まる。

 実績のある選手のさらなる飛躍と同時に、若いスター誕生への期待が強い。

 イチロー外野手、松井秀喜外野手らにヤクルトから岩村明憲内野手、巨人から桑田真澄投手も加わり、日本人米大リーガーは16人に増えた。

 まるでオールスターゲームの選手が、ごっそり大リーグへ移ったようなきらびやかさである。

 マスメディアも大リーグでの活躍を追うことが多くなる。

 大リーガー人気と競う魅力的なゲームや選手が続出することが、今シーズンの大きな課題でもある。

 日本プロ野球の空洞化を憂慮する声が根強いからだ。

 巨人戦偏重のテレビ中継は様変わりしそうだ。

 日本テレビは昨年の3分の2程度しか巨人戦を地上波中継しないという。

 それだけ各球団で本拠地ファンを重視した人気高揚策が強められるだろう。

 ファン意識の大きな変化に弾みがつくのは間違いない。

              宿題山積の待遇改善

 試合数が多いため選手のけがなどが少なくないから、今シーズンから故障選手特例処置が導入された。

 故障欠場してもフリーエージェント資格取得への影響を減らすのが目的で、選手会も同意した。

 しかし、公平な競争を目指す新しいドラフト制度の創設やフリーエージェント制度の改革、さらには米大リーグ移籍のポスティング(入札)制度の改善など、選手の権利や待遇に関する課題は山積みである。

 日本プロ野球組織(NPB)と選手会の話し合いや、米大リーグとの交渉が続くことになるが、中身の透明性が重要だ。

 ファンとの交流拡大を目指して各球団がさまざまな催しやサービスを計画しているが、何よりもプロ野球運営の閉鎖性を打破していくことが求められる。

 新方式に足並みをそろえたセ・パ両リーグだが、エキサイティングなゲームを繰り広げ、野球の面白さを競い合うシーズンにすることが最大のファンサービスである。

                            2007年2月27日記


 
 
       FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで