FSJ通信  

 
             号外169 2007年1月5日 

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
      ◇伝統イベント――
          平和の中での自主的発展◇
 

 正月はサッカー、ラグビー、駅伝、バスケットなどの競技で日本一を争う伝統のイベントに熱戦が繰り広げられた。

 サッカーの全日本選手権とラグビーの全国高校大会がともに86回目を迎え、80回を超えるイベントが続いて、日本スポーツの歴史を思い起こさせずにはおかない。

          @         @         @ 
  
 プロスポーツが全盛とはいえ、大学生や高校生を中心としたアマチュア競技者の競い合いが、年初祝賀休暇の松の内にひしめくところに、学校スポーツがリードしてきた日本的な特徴がある。
 
 年1回で80回もの開催を数えるイベントは、戦争による中断を乗り越えて継続されてきたものだ。

 マスメディアなどの協力があったにせよ、基本的には、競技者や指導者、チーム関係者、競技団体など競技に直接かかわる人々の手で自主的に育てられ、観戦するスポーツ愛好者、学校や地域の仲間と関係者ら、多くのファンの支援で発展してきた歴史を持つ。

 戦後の復活も早かった。平和を実感する象徴でもあった。

 それだけ広く国民に愛着を持たれる伝統イベントである。

 正月の主役で不思議はない。

 寒風の中、懸命に走り、ひたむきにプレーする競技者に、自然な感動をおぼえるから、身震いするほどの厳しい観戦も苦にならないのかもしれない。一体感を感じるのだろう。

 国民の正月の風物であり、年初祝賀の一つとして、スポーツ人による自主的なイベントがあるということに、世界に誇っていい日本のスポーツ文化が育っているようにも思う。
    
 しかし、その中身は、多くの国民が素直に喝さいできない多様なゆがみを見せつける。

 年々、企業や学校の宣伝色が濃くなっているが、チームの閉鎖性が消えず、競技者たちやチームの実像が見えない。

 テレビ中継はドラマ仕立ての演出を競い、マスメディアはやたらとヒーローを作り出し、悲劇のスターまで生み出そうとする。

          @         @         @ 
 
 自主的な伝統イベントのはずが、商業主義的な利用者の意にそって、華やかなショーの舞台に変えられてはいまいか。

 さまざまな利用者が強制的な介入を強め、スポーツ人の自主性が軽視されれば、国民の愛着も消え失せていく。

 それでも、平和の持続は伝統イベントの継続を保障してきた。しかし「戦争する国」への転換は、それも危うくする。

 伝統イベントの発展を支えてきたものこそ、日本国憲法の精神なのだということを、スポーツ人は忘れてはなるまい。

                              2007年1月3日記


 
 
     FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
   ご意見・ご感想はこちらまで