FS J 通信

 
            号外168 2006年12月27日

 
※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に連載している筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2007年1月号(2007年1月1日発行)に掲載の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃 

 
      ◇W杯で飛躍を期す日本ラグビー◇
 

 正月は、寒風をついて熱戦を繰り広げるスポーツイベントが目白押しだ。

 なかでもラグビーは、トップリーグ、全国大学選手権、全国高校大会と、各レベルの日本一争いが集中して、伝統的な日本の風物となってきた。

 2007年は、9月に第6回ワールドカップ(W杯)がフランスを中心に開催されるから、トップ選手たちのプレーに一段と熱が入っている。

 4年に一度の実力世界一決定戦で、日本ラグビーの心意気を示そうと激しい争いが続く。

 2006年のサッカーW杯で日本は1勝もできなかったが、ラグビーは2勝を目指すという。

 2015年第8回W杯の日本招致を目論んでいるからでもある。

         アジア王者でも世界の孤児

 日本は、2006年11月香港で行なわれたアジア最終予選で、香港に52―3、ライバル韓国に54―0と大勝を続け、6回連続のW杯出場を決めた。

 フォワードが強力に押し込んで相手の動きを封じ、トライラッシュを繰り返した。

 アジアでは無敵の強さを示した。

 しかしW杯では、過去5回の大会の一次リーグで、計16戦して1勝しかできていない。

 1991年の第2回大会でアフリカのジンバブエに勝っただけの敗戦続きである。

 世界ラグビー界で、アジア代表は孤児のように見られてきた。

 スピードでは対抗できても、体格や体力で劣り、ニュージーランド、豪州や欧州の大男たちにパワーでねじ伏せられてきたからだ。

 あと一歩の惜敗も少なくはないのだが、土壇場で体力差が出てしまった。

 体力差をスピードで上回る手立てはないものかが、日本代表が世界に挑戦してから80年近い歴史を通じての日本ラグビーの課題であり続けている。
 
         個人が問われるプロの対決

 第6回W杯には、前回のベスト8と世界各地域の予選、世界敗者復活戦を勝ち抜いた計20カ国・協会の代表チームが出場。

 5チームずつに分かれた一次リーグで上位2チームが、8チームによる決勝トーナメントに進み世界王者を決定する。

 9月7日パリで開幕し、決勝戦が10月20日パリで争われる1カ月余りの長い戦い。

 日本は一次リーグで優勝候補の一つである豪州、欧州の強国ウェールズ、南太平洋の展開力豊かなフィジー、そしてパワフルなカナダと対戦する。

 いずれも世界ラグビー評議会の世界ランキングで日本より上位の強敵ばかりだ。

 しかも、1995年以来、プロ化の進む世界ラグビーで、ほとんどがニュージーランドや英国などのクラブで活躍するトッププロ選手で構成するチームである。

 日本も、2000年からプロ化が推進され、日本代表は企業所属選手らが日本代表としてプロ契約した派遣プロで構成する。

 プロの対決だから、選手の個人能力が厳しく問われる舞台でもある。

 日本以外では、アジアのプロ化は進まず、韓国は企業選手と大学生、香港はアマチュアクラブが中心だった。

 日本が無敵なのは条件に違いがありすぎるからでもある。

         外国人コーチで紆余曲折

 日本ラグビー協会は2005年に、史上初めて日本代表にプロの外国人ヘッドコーチを迎え、日本ラグビーの変身をはかった。

 弾けるような奔放なプレーを特徴とするフランス流を取り入れるのが目的の一つだった。

 しかし、就任したエリサルド・ヘッドコーチは、選手の自主性を強調するばかりで、日本選手たちを面食らわせた。

 コーチに頼りきる日本的スタイルに慣れさせられていた選手が多かったからだ。

 おかげで成果があがらず、日本代表は迷い道に入り込んだ。

 そこで日本協会は、同コーチが日本代表専任を拒否したことを理由に、1年余りで解任した。

 日本代表はW杯を目前にピンチに立った。

 急ぎ後任を探し、アジア最終予選の直前に、日本ではなじみの深いカーワン・コーチに白羽の矢を立てた。

 正式なヘッドコーチ就任は2007年1月1日からだが、アドバイザーとして、ただちに指導を開始した。

 その成果を示すW杯での日本代表の飛躍を関係者やファンは心待ちにしている。

          日本スタイルに世界が注目?

 カーワン・コーチはニュージーランドが第1回W杯で優勝した代表の立役者。

 巨漢ウィングとして世界の人気を集め、NECに所属して日本でもプレーした。

 イタリア代表を率いて前回のW杯でも指揮をとった世界的コーチである。
 
 そして、日本が必要とするプレーを的確に指示するカリスマ的指導者。

 皮肉にも、自主性が苦手な日本選手たちとは、しっかりコミュニケーションがとれている。

 「日本的スタイルをつくる」と胸を張るカーワン・コーチが、ひ弱な日本代表のイメージを変えるか注目される。

 アジア最終予選では、「勝つために何をすべきか」が徹底され、日本代表は、アジアでは圧倒的に優位なフォワード力を全面開花させた。迷いから抜け出し始めた。

 それでも、世界の強敵に対する作戦はまだ手探りの状態にある。まき返しのスタートだ。

 W杯で、日本伝統の鋭いタックル、結束したスクラム、スピーディーなボール展開を見せると、世界のラグビーファンの注目を集めるだろう。

                           2006年11月29日記


 
 
        FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
      ご意見・ご感想はこちらまで