FS J 通信

 
            号外167 2006年12月14日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2006年12月号(2006年12月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
         ◇宿題忘れ騒いだ一年◇
 

 2006年は、国際的なビッグイベントが相次ぎ、歪んだ日本スポーツの根本問題の解決を迫った一年だった。

 トリノ冬季五輪では、日本選手団唯一の金メダリストとなった女子フィギュアの荒川静香選手が、深刻な練習リンク不足を訴え、文科相が冬季競技支援の拡充を約束したはずだった。

 長野冬季五輪の競技施設すら大会から10年も経たないのに、ほとんどが姿を変えた。

 日本トップ選手たちは、米国や欧州での練習を余儀なくされている。

 「イナバウアー」は流行語になったが、施設不足解消の目途は立っていない。

 日本スケート連盟の元会長の裏金つくりが露呈して、競技団体が悪いからと言わんばかりだ。

 国別対抗野球「ワールド・ベースボール・クラシック」で優勝した日本だが、エースの松坂大輔投手が60億円で米大リーグに身売りされた。

 しかし、人身売買入札制度の見直しを考える声は、日本プロ野球組織からは聞こえてこない。

 サッカー・ワールドカップで1勝もできずに敗退した日本代表の自主的判断の弱さが指摘され、選手育成のあり方が問われながら、外国人コーチに依存するばかりで、改善策は棚上げされた。

 国内イベントでも、高校野球部の不祥事が跡を絶たないが、ハンカチで覆い隠されようとしている。

 先の見えないサッカーくじは、射幸心を煽る高額賞金くじで、生きのびようとあがく。

 ウォーターフロント開発の破たんを招いた失政を、さらなる巨大開発で取りつくろおうと、10年後の五輪開催を目論む石原都知事の厚顔さ。

 国民スポーツ振興行政の民営化は、埼玉県ふじみ野市民プールが、少女を吸い込む、真夏の悪夢を生んだ。

 プロ化の進むトップ競技者の競技環境、人権、身分保障はかえりみられず、国民スポーツはうち捨てられ、カネに目のくらんだ競技団体の堕落と、行政の無責任さやスポーツの政治利用が露出した一年になってしまった。

 その締めくくりの12月。アジアの平和が強く求められる中で、スポーツ・マスメディアは性懲りもなく、砂漠の地ドーハから日本のメダル獲得情報ばかりを伝えるのに懸命であり、国内では芸能タレント動員の空虚なイベント中継にまっしぐらだった。

 サッカー日本代表の象徴的存在だった中田英寿選手はあっさりピッチを去り、大リーグ仕込みのファンサービスで度胆を抜いた新庄剛志外野手も転身した。

 競技を通してファンとの一体化を目指した競技者たちが、あいそをつかしたようにも見える。

 根本問題を見すごして、目先の成果に騒ぐばかりのマスメディアに明日はない。 

                          2006年12月7日記


 
 
       FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで