FSJ通信  

 
             号外166 2006年12月1日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
       ◇ラグビー代表――
           伝統より外国人指導者◇
 
 

 ラグビーの日本代表が、来年9月、フランスを中心に開催される第6回ワールドカップ(W杯)出場を決めた。

 6回連続のアジア代表としてのW杯出場である。

 出場権をかけた香港でのアジア最終予選で、香港、韓国に大差で2連勝し、これまで以上に、アジアで群を抜く力を示した。

 しかし、力の差が開いた世界トップへの挑戦は、険しい道のりである。

            @         @        @ 

 昨年、フランス人コーチが史上初の外国人日本代表ヘッドコーチに就任したが、専任を拒否して、1年余りで解任された。

 後任に、第1回W杯で優勝したニュージーランド代表のスター選手で、前回W杯でイタリア代表を指揮したジョン・カ―ワン・コーチの就任が決まって1カ月後のW杯出場権獲得だった。

 選手の自主的判断を強調した前任者とは対照的に、カーワン・コーチは、必要なプレーを的確に指示し、選手を引っ張るタイプ。

 前任者の自主性尊重の指導に戸惑っていた選手との意思交流が格段にスムーズになり、選手たちの実力が発揮できた、と強化関係者は言う。

 世界トップに近づくには、選手の自主的判断を高めることが不可欠とされてきたフットボールで、皮肉な結果になった。

 サッカーのオシム監督と同様に、世界トップに挑戦する日本の方策は、「日本スタイルをつくる」と宣言するカーワン・コーチに、すべてがゆだねられた。

 しかし、代表のあり方として手放しで良いのだろうか。

 成果をあげるためには現実的な選択とされても釈然としない。

 日本スポーツが蓄えた遺産は生かされるのか。

 将来、どう継承されるのか。

             @        @        @
 
 アジア最終予選では、日本が伝統としてきたスピーディ―な展開がかげをひそめ、アジアで優位に立つパワープレーによる勝利第一の圧勝だった。

 ライバル韓国の方が思い切ったオープン展開をしかけ続けたが、不安定さで崩れていった。

 自主性を尊重しない日本的な選手育成システムを見直すことなく、日本代表の飛躍だけを狙って、経験豊富な外国人コーチに頼る傾向が競技団体に広がっている。

 幸運にも、目先の成果があがれば良しとする。

 4年に一度のW杯やオリンピック、アジア大会へ向けての日本代表選手強化の特徴になった。

 しかし、この繰り返しは、国際競技力の先細りを懸念させる。

 競技団体は、口を開けば、「長期一貫強化」を強調するが、本気で取り組む姿勢に乏しい。

 後押しする文科省が、口先だけで、資金をともなう支援策を示さないのも原因だ。

 実験的な取り組みでは、長続きはしない。

                           2006年11月29日記


 
 
       FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで