FSJ通信  

 
             号外164 2006年11月3日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
       ◇「国際化」15年――
           変わらぬ日本的土壌◇
 

 プロ野球西武のエース松坂大輔投手のポスティングシステムによる来シーズンからの米大リーグ入りが発表された。

 イチロー・松坂の名勝負は本場の大舞台で展開されることになる。

 阪神のエース井川慶投手も大リーグ入りを強く求めている。

 本場での活躍を夢みる日本人プロ選手は増える一方のようだ。

          @        @        @

 米大リーグの開幕日には、イチロー外野手、松井秀喜外野手ら9人の日本人大リーガーを数え、カ―ジナルスの田口壮外野手は、昨シーズンのホワイトソックスの井口資仁内野手に続き、日本人2人目のワールドシリーズ優勝経験者となった。

 今年の日本プロ野球は、昨年のバレンタイン監督率いる千葉ロッテに続いて、ヒルマン監督率いる北海道日本ハムが日本一に輝いた。

 12日に初日を迎える大相撲九州場所では、史上最多の14人の外国出身幕内力士が登場する。

 サッカーも、ラグビーも、日本代表を率いるのは外国人プロコーチである。

 プロの日本人選手が本格的に、米大リーグや欧州サッカーに進出したり、外国人選手がいわゆる「助っ人」から「主役」に躍り出たのは1990年代に入ってからのこと。

 95年の野茂英雄投手の活躍や、93年の外国人横綱・曙の誕生が象徴的だった。

 さらに、93年にスタートしたサッカーJリーグは、ファン意識の国際化も生み出した。

           @        @        @

 本格的な国際化が始まって15年ほどがすぎ、選手の交流は飛躍的に拡大したが、果たして日本のトップスポーツは質的に変化したのだろうか。

 大リーグや欧州サッカーに飛び込んだ日本人選手たちは共通して、スポーツを多様に楽しむ本場ファンたちとの交流に新鮮な喜びを訴えている。

 バレンタイン監督やヒルマン監督は、ファンと一体になって野球を楽しむプロ精神を吹き込んだ。

 サービス精神旺盛に、ファンのあり様を変えた。

 サポーターという強力なファンをつくり出したJリーグとともに、選手や球団とファンとの密接なつながりが重視されている。

 しかし、球団運営の透明性はいまだに確保されてはいない。

 選手の権利や待遇に耳を貸さないプロ野球経営が続く。

 企業や学校のスポーツ部は閉鎖的なままだ。

 大学や高校スポーツ部の暴力事件などの不祥事が後を絶たない。

 プロを頂点としたトップスポーツが、社会的に特殊環境にある日本的な土壌に改善が見られない。

 世界から真剣に学ぼうとしない姿勢では、日本スポーツの空洞化を推し進めるだけではないのか。

                            2006年11月1日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで