FSJ通信  

 
               号外162 2006年10月6日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
      ◇ラグビーの失敗――
           安易な本場外国人頼り◇
 

 ラグビー日本代表の史上初の外国人ヘッドコーチが、わずか1年余りで解任された。

 フランス人のエリサルド・コーチが母国の出身クラブのトップ指導者に就任して、日本代表専任を拒否したため、日本ラグビー協会が信義違反と、断を下した。

                  @        @         @

 日本代表は、飛躍を目指す第6回ワールドカップ開幕1年前、そして、そのアジア最終予選を2カ月後に控えて、強化策の練り直しに迫られた。

  世界ベスト8を目指して日本代表をレベルアップしようと、日本協会は世界トップのフランス流導入を決め、エリサルド・コーチが昨年7月に就任。

 しかし今年7月までの代表の試合は、格下の相手に勝っただけの4勝5敗。

 同コーチは、トップリーグなどを視察して代表候補を自ら探し出す努力もほとんどしなかったから、サッカーのオシム監督などと比べて無責任な指導にうつり、関係者やファンの不満や不安を生んでいた。

 そこにきて、シーズン開幕の9月になっての母国での兼職だから、片手間指導を思わせた。

 その姿勢に大きな問題があったのは間違いないのだが、協会にも、安易な本場の外国人指導者頼りがあったのではないか。

 同コーチは、フランス流の特徴である激突を避けて相手防御のあきスペースを突く攻撃法を基本として、個人の状況判断による連携を重視した。

 しかし日本では、個人の状況判断をはぐくむ指導が不十分で、選手たちには迷いも生まれていた。

 にもかかわらず、どう克服するかを、協会関係者が総合的に検討することは皆無に近かった。

           @        @         @

 世界8強進出対策会議や代表チーム事業部など、代表強化の組織替えを進めた協会だが、代表の総括や強化の方向性を明確に示さないまま、結局は、ヘッドコーチまかせが実態だった。

 最終的にはヘッドコーチや監督の意思が決定するとはいえ、代表チームの戦績や長所、短所を研究蓄積し、改善を、実績のある指導者にゆだねるのが協会の使命のはずだ。

 しかし協会独自の努力は少なく、トップ指導者の交代で、目先を変えるにすぎなかったようだ。

 とりわけ外国人指導者とは、言葉の問題もあって、コミュニケーション不足が否めなかった。

 緒についたばかりのフランス流への意識改革がご破算になるのでは、協会のご都合主義が批判されて当然である。

 極めて日本的な競技団体の無責任体質に、怒るファンは少なくない。

 外国人指導者を招くことが多くなった日本のトップ競技で、教訓的なラグビーの失敗だった。

                             2006年10月4日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで